三番目のダムは塩沢ダムです。
ここもトンボがたくさん居ました。
ダムの表示板は近くの学生が書いた文字のようです。

ダムの表示板は近くの学生が書いた文字のようです。

写真撮り忘れてしまいましたが
ここの管理所はちょっとした古民家みたいな作りだったです。
左上に移っている建物です。
堤頂部は車は通れない(ガードしてあります)ですが
人は入れるので反対側まで行ってみました。

ここの管理所はちょっとした古民家みたいな作りだったです。
左上に移っている建物です。
堤頂部は車は通れない(ガードしてあります)ですが
人は入れるので反対側まで行ってみました。


途中の堤頂部 洪水吐上部からの眺め。


ローラーゲート・・・見えなかったんですが
内側にあるんかも。

内側にあるんかも。

ダム反対側からの写真。
左上の建物が管理所。
その左側にちいさく白く映るのが自分の車。

左上の建物が管理所。
その左側にちいさく白く映るのが自分の車。

こんな風に停めました。
ここらあたりから喉が渇いてたんですが、
とにかくコンビニが無い。これは驚きでした。

ここらあたりから喉が渇いてたんですが、
とにかくコンビニが無い。これは驚きでした。

ダムの下側に降りられる小道があったので降りてダムを見上げる。

下から見ると結構大きいです。

下から見ると結構大きいです。
このダムで写真を撮っている時、
手にトンボが止まったので写真が取れました。
(自分では撮れませんので嫁さんがパチリ)



ここもトンボがたくさん居ました。
ダム湖というより沼に近い環境だからでしょうか。
一面いっぱい飛んでました。
手にトンボが止まったので写真が取れました。
(自分では撮れませんので嫁さんがパチリ)



ここもトンボがたくさん居ました。
ダム湖というより沼に近い環境だからでしょうか。
一面いっぱい飛んでました。