最近、図書館通いが習慣になっています。時間がなくて書店に立ち寄る時間がない時でも、仕事の行きかえりで図書館で素早く予約した本を受け取り、空き時間に本を開くことが多いです。
私の住む杉並区では、図書館が充実しており(他の自治体のことは詳しく分かりませんが)、インターネットで予約して、準備出来次第連絡が来るので、希望する館で受け取ることが出来ます。これはほとんどの都内の図書館や全国の大都市の図書館でもそうだと思います。
蔵書がない場合でもリクエストすれば、結構入れてくれるケースもあります。私もリクエストした本がない時には、他区の図書館から取り寄せてくれたり、必要とあれば購入してくれます。私がこのブログで紹介した本でも、所蔵されたものがありました。リクエストなどもインターネットで全て、ごく簡単に済ませることができます。
蔵書がある場合でも、実際には予約が入っている本もあるので、私は読みたい本を見つけたらどんどん予約して、借りられるものから片っ端に読んでいくようにしています。また、雑誌も最新号以外ならば、貸し出ししているので上手く利用しています。
雑誌も買えば1冊500円とか600円位はしますし、必要なものは購入しますが、全部が必要な内容ではない場合には、敢えて購入せず、まずは借りてチェックするようにしています。最近は、日経ビジネス関係の雑誌を借りて読んでいます。ホームページで内容をチェックして、過去のバックナンバーを予約しています。
さて話は変わりますが、私の住んでいる杉並区は人口50万人程度で、文鮮明師自叙伝は5冊も所蔵されています。
ついでに、都内の図書館も興味本位で幾つか調べて見ました。世田谷区、練馬区、文京区、大田区、江戸川区、荒川区、八王子市、武蔵野市などを見ましたが、一つの区で2冊所蔵されていますが、ほとんどの場合は1冊ずつでした。
全国主要都市も幾つか調べましたが、多い所では名古屋市の14冊(人口は225万程度)でした。大阪市では2冊、横浜市も確か1冊。札幌市では私の調べ方が悪かったせいか、所蔵無しという結果が出て、もしかしたら蔵書がないかもしれません。
私の実家の八戸市でも1冊だけ所蔵されていました。皆さまの地元ではいかがでしょうか?(あくまでも個人的な調査ですので、結果に間違いがあればご了承くださいませ。)
- 平和を愛する世界人として―文鮮明自叙伝/文 鮮明
- ¥1,890
- Amazon.co.jp
インターネットの時代でも、やはり一番の勉強の手段は読書ではないかと思います。私たちの世界を広め、大きな夢を持たしめ、豊かな人生を送る手助けをしてくれるのが本だと思います。様々な本があるのが現実ですが、良い意味で活用していきたいと思います。
応援の1クリックお願いします。
にほんブログ村
今日もいいことがあります様に!