旦那が死んで
発達障害児育ててる私が
考えていること
発達障害児の特性は様々で
どの対応が一番かだなんてわかりません。
我が子のためを思って
親は色々なことを考えたり
情報を得たり
やってあげようと思うけど
結果、焦ったり
追い込まれたりと
それで親の首がしまることが
一番いけないことだと思ってます。
多少出来てなかろうと
多少うまくいかなかろうと
多少ダメ親であろうと
向き合う自分が
健やかで余裕を持てる状態が
何よりも必要なのよ。
じゃなきゃもう
ささくれだって
苛立って
子供にぶつけて…
あぁ…もう…散々だったわ
死にやがって…こんちきしょう…
うっ…うっ…
自分の状態が
子供をどうするかより
何をしてあげるかより
何よりも大事だと思うのよ。
その余裕が
多少の出来事をふふふと笑える余裕が
きっと
子供達にも伝染する。
子供達の心とお腹を満たすために
まず
自分の心とお腹を満たす
だから
頑張ってる皆さん。
美味しいもの食べよう
そして
吐き出していこう
今日も
白目剥きながら頑張ろう
色々なことを共有できたらと始めました。
愚痴ることで私が癒される…
誰かの話を聞くことで、少し子供に優しくなれる。
障害の特性はそれぞれで
それを手探りながら踏ん張ってやっているのです。
↓ガチで無視しまくって、結果良かったなという話。
ーーーーーーーーーーーーー
本日のPick up
Lement ヘッドマッサージ
(マッサージ器)
ストレスが貯まった時は
頭がグーっと硬くなってるのがわかるから
ヘッドマッサージするだけで
全然違う。
グーっと辛くなった時に
ひたすらにやっています。
私の必須アイテム
ーーーーーーーーーーーー
※※※※※※※※※※※※※※※※※
↓死んでからの日常や心情を赤裸々にずっと綴っています。
↓まーくんは突然死んでしまいました。
↓書籍発売中
※※※※※※※※※※※※※※※※※