みどりの日の本日、黄緑色を求めて坂本へ。

 

楽しみにしていた特別公開の庭園へ、いの一番に、先ずは円乗院です。

 

こじんまりとした里坊で、前庭も苔が美しく、期待させます。

 

靴を脱いで上がると、お庭が見えました。

 

男性の方がおられ、話を伺うとお庭について色々と説明して下さりました。

 

廃仏毀釈でお庭が荒れ、現在の形になったのは15年前だそうで、

 

岐阜県から作庭される方を呼び、元々あった古いモノを生かして、

 

新たに庭に命が吹き込まれました。

 

枯山水の庭で、石其々に宗教的な考えが反映されており、

 

白砂は、海=教え=砂の粒(教えの数)とか、二河白道(にがびゃくどう)に則り

 

作庭されている等、無知なワタクシにとって初めて聞く言葉ばかりでしたが、

 

メモリました! 

 

(お庭の設計図です。)

 

又、四季を通じて花が途切れる事のない様に植栽されているそうで、

 

この季節は、梅の木に着生した「セッコク」が美しく咲いていました。ラブ

 

(可憐で素敵です。)

 

 

とても静かで、建物の中からも見る事も、庭も歩けましたので、

 

美しいお庭の雰囲気を独り占め致しました!

 

大きな楠が2本ありましたが、枝打ちされ、お庭が明るくなったそうです。

 

今回の特別公開は、2度目との事で、

 

簡素で美しい庭を独り占めし、その上、丁寧な説明も伺えて

 

午前中の早い時間に来てよかったです!ラブ

 

天台座主の里坊だそうです。

 

 


にほんブログ村