ううむ。

 

今日の今日まで(2016.10.3)、ホルベインって、外国のメーカーさんだと思っていた私。

 

一応、中高生時代は美術部をメインとして、課外活動をしておりました。

 

高校時代は幅が広くなり、生徒会や社研をメインに、面白そうなのがあったら理科部にも

 

付いて行ってました。

 

なのに、絵の具がメードインジャパンと知らずに過ごしていたなんて!

 

その絵の具のホルベイン工業さんは、東大阪(ど真ん中の日本です!)のメーカーさんで、

 

本日の夕刊のその題名も、かっこいい

 

『寸分の塊も許さぬ群青』 ! いや~~~。カッコいい~~。おーっ!

 

(日経さんからお借りしました。)

 

 

昨晩の。『美の壺』 は、藍染め。

 

夫に、藍の華の説明をしてもらい、アルカリ性とか化学反応とか、色々。

 

(夫、本藍染めも経験済です。)

 

絵の具は、混ぜすぎると、くすんだ濁った色になり、でもチューブから出した

 

原色そのままでは面白くないと思い(10代の頃の考えです。)。

 

画に関しては、もう色々と思う事もあり今回だけでは、足りません。

 

又、思い出した頃に、つらつらと述べます。

 

 

 

 

インディゴブルー・コバルトブルー・セルリアンブルー・ビリジアンとか。

 

その色彩の多さは、やはり日本人ならではでしょうか?

 

「青は藍より出でて藍より青し」 

 

この言葉からイメージする、色彩感覚がとても好きです。

 

 

落ちが無く、まとまりのない文章になってしまいました。ショボーン

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村