追記あり ”学校の“あたり前”を変えていかなくてはならない『学びが変わる!教育最前線2019』” | 起立性調節障害~ありのままに~

起立性調節障害~ありのままに~

浪人?を経て大学に進学した息子が、起立性調節障害(OD)です。 中学に入学して朝起きられなくなり、遅刻欠席の嵐。高校は自主退学。
病気の事、学校に行けない事(不登校)、、 いろいろ苦しかったけど、今はODになったことをありがたいと思っている私です。

昔、息子がODになった時

 

みんなと同じように学校に行けない息子に、、、

みんなと同じようなことができない息子に、、、

 

悩み、、、不安になり、、、

長く、苦しい日々が続きましたえーん

 

 

 

 

 

 

 

ひょっとしたら、今渦中のお母さんたちの中にも

そんな辛い思いをしているママさんたちが

いらっしゃるんじゃないのかな~?ショボーン

 

 

 

 

 

でも、お母さんたちのその不安は

一体どこから生まれて来るんだろうね?目

 

 

 

そしてもし、そのお母さんの不安(荷物)を

お子さんにのせちゃったら(背負わせちゃったら)

 

今ODのお子さんは、もっとしんどくなっちゃうかもあせる、、しれないよね?

自戒を込めてドクロ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あたり前って、なんだろうね?

 

 

 

学校のあたり前ってのも、なんだろうね?^^

 

 

もし、今の学校の “あたり前”が変わっていったら、、、クラッカー

 

みんなと同じことができない…っていうことが

悩みではなくなってチョキ

すごいポテンシャルになっちゃう、、、かも?爆  笑

 
 
 
 
 
ダウンは、いつも興味深く読ませていただいている
samurai-nadeshikoさんの記事のリブログです音譜

 
“日本の学校のあたり前”っていうものも、少しづつ変わってきているのかもしれないですねウインク
明日の再放送が楽しみです(^^)/
4/4(木)午前9:15~9:35 Eテレ

 

 

 

 

ウチも、振り返ってみれば

人と違う毎日を一番楽しんでいたのは、、、

実は息子だった

のでした~~~爆  笑

 

 

 

 

 

追記:

この記事をリブログしてくれたゴットさんが

とてもおもしろい動画を紹介していたので、私も追記でご紹介しますクラッカー

https://www.youtube.com/watch?v=TPYYOJFwfw8&feature=youtu.be

 

★ゴットさんの元記事はこちら→学校教育が変わる?(色々リンク)