大人になってもなかなか治らない人は^^ | 起立性調節障害~ありのままに~

起立性調節障害~ありのままに~

浪人?を経て大学に進学した息子が、起立性調節障害(OD)です。 中学に入学して朝起きられなくなり、遅刻欠席の嵐。高校は自主退学。
病気の事、学校に行けない事(不登校)、、 いろいろ苦しかったけど、今はODになったことをありがたいと思っている私です。

むか~~し、息子がODと診断された(中2)時、「体調が戻ってくるのは、高2の終わりか高3」って聞いて、随分先だな~~って、正直思いました(目眩がするほど、ねあせる



でも、それでもきっと、その頃には体調不良のトンネルから抜けて、少しずつ元気になって、好きなことができるようになっていくのだと、、、
気楽に思っていました。


だから、休学した頃から今まで、
楽しみながら、ず~っとのんびり過ごしてきましたにひひ







でもね。
なかなかね~~><



息子君、大学生になっても二十歳になっても、
なかなか体調不良のトンネルから抜け出すことが出来ませんドクロ





それで去年から、不思議なご縁をいただいたK先生の所に通い始めました。
そこでは思ってもいなかった病名、副腎疲労やリーキーガットなどと診断され、とにかく腸を整えるために(副腎をサポートしながら)
毎日ただただサプリを飲んできました。



そして、先日の2回目の遅発性フードアレルギー検査では、
数値が劇的によくなっていました(*^▽^*)
 

だけど、体調の変化はもうひとつ、、、叫び









それが、ここにきて、、、




(-^□^-)




o(〃^▽^〃)o




息子、元気になってきました~~о(ж>▽<)y ☆





ダウンする日が減って、
梅雨の時期も、通年と同じようなペースで過ごしてきたのです。


これって、すごくないですか?チョキ



ODっ子のお母さんなら、これがどんなにスゴイことか?
わかってくれますよね?(^_-)☆
(もちろん、気圧とか天候の影響は受けているんだけどね^^)

こんな風に少しずつでも、治療の効果を実感として感じられるようになるのはうれしいことです\(^_^)/







体調を整える時に、昇圧剤や漢方薬、日にち薬などいろいろあるけど、 どれももうひとつ効果がない…
そんな人も、いるかもしれませんあせる



そんな時、自律神経系を整えるためのサポートとして、

ホルモン系を整える
腸免疫
(免疫系)を整える
腸粘膜の消化吸収機能を整える
ミトコンドリア機能(エネルギー産生工場)を整える、、、

などなど、ちょっと違ったアプローチもいいのかも?^^



ODと診断されたけれど、大人になってもなかなか治らない、、、

そんな人たちには、こんな方法があることも知って欲しいな~~虹


こころを整えつつ、
体調も整えたい時の、ひとつの選択肢として、ね(^_-)☆



今は、ODを診てくれる先生は増えてきたけど、
栄養療法をされる先生を探すのは、ホンマに大変だと思います。

それで、
以前から私も参考にさせてもらっているサイトを、ちょこっとご紹介^^
 →こちらこちら 目


分子栄養医学・栄養療法といっても、先生方によって少し考え方が違うところもあるようなので、
その子に合う先生や治療法に、めぐり合えたらいいですね音譜
元気になったら、どんな方法もOKだと思うしチョキ


そのあたりを自分で選んでいくのも、大事なことなのかもしれませんね(^_-)☆
なにより、個体差があることなので^^