令和元年9月5日

出雲縁結び空港から出雲大社
出雲大社はずっと「いずもたいしゃ」と読んでいたけれど、正式には『いずもおおやしろ』だそうです。
毎年10月に神様達が集まって会議をする場所として有名ですが、都合がつかず9月の訪問となりましたキョロキョロ
10月は一般的には「神無月」と言いますが、出雲大社では『神在月』と言うそうです。

出雲大社は古事記や日本書紀にも記されている歴史ある古社。
大国主大神が国造りによって築かれた国は、あらゆるものが豊かに力強くある国でした。
大神様は国造りの後、築かれた国を 私達日本民族を照らし治める天照大神へとお還し(国譲り)になりました。
天照大神はその誠に感謝し、「この世の目に見える政治は私の子孫があたることとし、あなたは目に見えない世界を司り、そこにはたらく『むすび』の御霊力によって人々の幸福を導いてください。あなたのお住居は私の住居と同じように、柱は高く太い木を用い、板は厚く広くして築きましょう」と仰ったとか・・・神話、歴史の神々のお話ですねおねがい

国宝である御本殿は 1744年に造営され、これまで3度の遷宮が行われ、平成20年から60年ぶりの『平成の大遷宮』が行われた。


🚌で 旧大社駅前の通りを通過…一瞬のシャッターチャンス…まずまずかな!?

2番目の鳥居『勢溜(せいだまり)の大鳥居』も車窓からガーン
勢溜の鳥居は 出雲駅伝のスタート地にもなっているそうです。
名前の由来は 昔、鳥居周辺は芝居小屋などが建って賑わっていたそうで、人の勢いが溜まることから名付けられたとか!
本当はこの鳥居からが参道となっているようです。

一の鳥居は宇迦橋の鳥居で 道路をまたいで建っています。
高さ23mのこの鳥居は添乗員さんの説明では「個人の寄進」だとかびっくり
当然通り過ぎたので下矢印画像はお借りしました

出雲大社には4つの鳥居があって
1つ目の鳥居が 石
2つ目の鳥居が 鋼管
3つ目の鳥居が 鉄
4つ目の鳥居が 青銅
で造られ、自然のものを結集して作ってあるそうです!

1つ目の、コンクリート製の大鳥居から勢溜の鳥居までの間に 7体もの大黒様がいるらしいので、🚌の窓から見ていたのですが 3体位しか見つけることができませんでした…歩いて散策すれば見られたんでしょうけどショボーン

こちらも通ることが出来ませんでしたが、勢溜の鳥居からがいわゆる境内になり参道は珍しい下り坂だそうです。
足が自然に先へ先へと吸い込まれるように進んでいくのだそうです(通れると思っていたのに🚌は駐車場に向かってしまい、通れませんでしたえーん)。
広くて歩くだけで落ち着くそうですあしあと
参道の真ん中は神様が通られる道なので、参拝者は両端を歩くようにするのだそうです。

参道には
右手に『祓社(はらいのやしろ)』。
祓社には 四柱の神様が祀られているとの事
・瀬織津比売神(せおりつひめのかみ)
・速開都比売神(はやあきつひめのかみ)
・気吹戸主神(いぶきどぬしのかみ)
・速佐須良比売(はやさすらひめのかみ)
この四柱を合わせて「祓戸大神(はらえどのおおかみ)」と呼び、ここにお祀りされているそうです。
いずれも参拝者の邪気、悪運をお祓いしてくださる 日本神話でも「お祓い担当」の神様達で、
ここは心身を清めるパワースポットだそうです照れ

下り参道の先にある『祓橋
参道
手水舎
と私達が生活する上で悪いことが起こる 穢れ(けがれ)、悪い運を祓いながら参拝に向かえるということのようですラブラブ

本殿に向かう途中にあるのが
縁結びの碑(いしぶみ)』
ここには大国主大神と須勢理毘売(すせり姫)が交わして仲睦まじく結ばれるシーンの陶板がはめ込まれているそうですラブ

・・・といろいろ調べたのに、🚌は無情にも駐車場へガーン
そこからは実際に自分の眼で見ることが出来ましたウインク
ガイドさんと50分、オプションの昼食を頼まずに歩き回ること30分の大急ぎのお参りでしたが、結局参道は通ることができませんでしたショボーン

駐車場の案内図

さざれ石

これは神様をお迎えする時の様子が彫られているそうです。

もうひとつ案内図
こちらの方が後でも見やすかったかも?

ガイドさんが「ここが祓社です。身を清めましょう!」と皆でお参りしたところは 駐車場から勢溜の鳥居まで回らなくても良いように、出雲大社が神楽殿手前に勧請し ここでも境内に入る前に身の穢れを落とせるように配慮してくれた 第2の祓社です。新しめですが、お社の姿形は第1の祓社とほぼ同じだそうですニヤリ

裏口('_'?)??

御慈愛の御神像
大国主大神と兎(因幡の白兎:いなばのしろうさぎ)

第4の鳥居


荒垣の鳥居前には『ムスビの御神像』。
大国主が人として修行して教養を身に付けて神様になるシーンを表したものだそうで、修行していた大国主の前に、海から「幸魂(さちみたま)・奇魂(くしみたま)」という魂が現れ、その二つの魂をいただいたおかげで大国主は神様になれた…という魂を受ける様子を表した像だそうです。


牛・馬舎
神牛は学力向上、神馬は子宝・安産を祈願するものだそうです。

絵馬も縁結びハート


この図下矢印はお借りしました🙇

拝殿
拝殿にも立派な注連縄がありますが、有名なのは神楽殿の注連縄みたいです。
拝殿は出雲大社の遷宮期間中 大国主大神が祀られていた場所で、そのため御仮殿とも呼ばれていたそうです。

奥に本殿

V字型のツノは「千木(ちぎ)」とよばれ、氷川神社や伊勢神宮等にもありますが、神様の性別を表すものだそうです。出雲大社は大国主(男性)をお祀りしているので、この千木は男性を表している…とか。

本殿は『八足門(やつあしもん)』からお参りします拍手
先日 参拝した『常陸出雲大社』と同様に
ニ拝 四拍手 一拝でお参りですウインク

地面にあるピンク色の3つの丸い跡
かつて この場所には高さ48mの巨大神殿が造られていて、その時の柱の痕跡「古代の宇豆柱(うずばしら)の跡」だそうです。
3つの柱を束ねて大きな1本の柱としたという。
大改修の時に柱の一部が発見され、その内の1本は宝物館に展示されているそうですお願い

八足門彫刻

門から見える本殿

本殿正面から向かって左側に回ります足


本殿の真横に来ました!!

ここに小さな参拝場所がありますキラキラ
御本殿内では御神座が西向きで祀られているので、ここに立つと 大国主命に向かい合い、正面から拝礼することができるため「神様に一番願いが届きやすい拝礼位置」と言われているそうです口笛

上矢印十九社
本殿の両サイドには 東側、西側共に十九社の末社があり、神在祭になると日本中の神様が集まってくる場所で、通常扉は閉まっていて、神在祭の時に開く(38社?日本中の八百万の神々が集まってくるのに…シェアハウス🏠素朴な疑問てへぺろ)


素鵞社(そがのやしろ)
大国主の父神である素戔鳴尊(すさのおのみこと)を祀っている。
ご本殿の裏にある。
スサノオといえばヤマタノオロチを退治したパワーのある神様チュー
隠れたパワースポットだそうなので、是非御参りを拍手
ここでは『御砂(おすな)』を頂くことが出来るようです(これも見忘れたアセアセ)
家に持ち帰り清めの砂になるそうです。
ただ、正式には(後述の)稲佐の浜でお参りして、浜の砂を頂き、それを置いて こちらの砂を頂いていくようです。


背後には八雲山がそびえ立っているため、ここでは八雲山からの神聖な気が流れ込む場所!!
八雲山はヤマタノオロチを退治したスサノオが櫛名田比売(クシナダヒメ)と居所を構えたというパワーのある山のようです。
素鵞社の真後ろにはひび割れた巨大な岩下矢印??
一説では 素戔鳴尊のパワーが強すぎて岩が割れてしまったとも言われているそうです。



神楽殿

ここの注連縄は長さ13.6m、重さ5.2t
日本一??先日の常陸の方が大きい!?
どちらにしても立派ですびっくり

常陸の出雲大社でもお金が刺さっていて、神様に罰当たり❗と言われていて、こちらの出雲大社でもお賽銭が刺さっていると聞いていましたが、全くお金は見当たらず きれいでしたウインク

帰ってきてから下調べを見直して…
写ってるかな?
神楽殿の奥にある書の額は墨ではなく刺繍で、よく見るとクロスステッチだとか
奥の方には神社形式では 珍しい雲の絵が描かれたステンドグラスもあるとか


神職のお住まい
白い線の数で位が表されているそうです。

もう一度通ったら結婚式のモデル撮影📷してました

大きくはためく日の丸の旗 日本
これは日本一大きな日の丸の旗で 75畳の大きさがあるそうですびっくり
高くにあるので、大きさの想像がつきません!!



出雲大社に隣接している『北島国造館(きたじまこくそうかん)

開放的できれいで静かな場所でしたおねがい



向かって左の狛犬は頭部がないようです。

『亀の尾の滝』と『天神社』

この滝の水は、熊野川(よしのがわ)上流から引かれており、天神社には少名毘古那神(すくなひこなのかみ)が祀られている。(常陸出雲大社思い出します)



おみくじ

ここにもハート…縁結びハート


少し歩いた所に
命主社(いのちぬしのやしろ)
ここには八十神兄さん達に襲われ続けた大国主の命を救った神様「神皇産霊神(かみむすびのかみ)」が祀られている。


ここに来たのはムクの御神木を見るためウインク
樹齢1000年とか…どの角度からでも素晴らしいルンルン





出雲大社の境内にはたくさんの白兎の像
大国主の神話で有名な『因幡の白兎
この白兎は宮司さんのアイデアによって遷宮後から登場して、年々増殖中で 今では50体以上になるそうですうさぎクッキー


御朱印帳は2種類

御朱印
①御本殿と拝殿の間

②神楽殿

③④北島国造館


こちらが帰りに🚌で通った「稲佐(いなさ)の浜」
国譲り、国引きの神話で有名ルンルン
全国八百万の神々をお迎えする浜と言われています。車窓から📷

他にも見付けられなかった所下矢印
(画像はお借りしました)
今回 初めて出雲大社に参拝出来ました。
すごく長いブログになっちゃったけど、それでも足りないガーン
ツアーだとどうしても時間に制限があって、下調べしても見られないところもありえーん
有名な所だから、静かな時はあまりないのだろうけど、ゆっくり参道を歩いたり浜に行ったりしてみたいものですウインク