先月下旬、母のマイナンバーカードの有効期限が近づいてきたので、施設へ洗濯物を届けに行った際に、母と少しだけ面会して、申請用の写真を撮って来ました。
証明写真アプリで背景だけ無地に加工して、オンラインで申請手続きをしました。
数日後、被写体の身体の一部が写り込んでいるとの理由で、申請を却下されました。
どうすれば極力手間を省けて、最速で申請できるのか考えて、再申請してみました
前回は申請から3日後に却下のメールが来たのに、今回は申請から2週間以上経ってもメールが来ないのです。
やっと申請が通った?
だったら、そろそろ交付通知書(受取案内)が届いても良い頃だよね?
昨日、実家へ郵便物を回収に行きました。
すると、ポストに「マイナンバーカード交付通知書」のはがきが入っていました。
なんだ、届いてたのか!
しかし、住所を見ると、母の住民票がある所(再婚相手宅)になっていました。
更新手続きの案内(封書)は私の自宅へ転送されたのに、このはがきは「転送不要」との記載が。
恐らく、ジジイの息子が私の実家のポストに入れて行ったのだと思いました。
あっちの家に取りに行かずに済んだのは助かったんですけどね
ところで、遺産相続の件はどうなった?
マイナンバーカードの受け取りは予約制ということで、はがきに記載のQRコードから予約サイトへ行きました。
すると、「やむを得ない理由で代理人による手続きを希望される場合は、事前にお電話にてご相談ください」と太字で書かれていました。
相談無しに勝手に手続きを進めて、後々「お渡しすることはできません」なんてことになっても二度手間なので、面倒臭いなぁと思いつつも、市役所市民課へ連絡。
現在、母が介護施設に入っていて、本人が受け取りに行くことが難しい為、娘の私が代理で受け取りたい旨を話すと、母の氏名・住所・生年月日・予約番号を訊かれました。
はがき裏面の空白欄に「高齢の為、歩行困難」と理由を書き、代理人(私)の住所・氏名を記入、暗証番号を記入したらオモテ面に貼付されている目隠しシールをその上に貼り、「見ませんでした」ということで持参すればOKと言われました。
このまま予約を取ることも可能ということで、来週26日(火)の9:20でお願いしました。
当日窓口へ持参するもの
・マイナンバーカード交付通知書(はがき)
・母の本人確認書類(マイナンバーカード・介護被保険者証)
・代理人(私)の運転免許証・マイナンバーカード
古いマイナンバーカードを持参しない場合(返却しない)場合、手数料1,000円がかかるので、当日は忘れずに持参するようにとのことでした。
なんとか受取予約を取るところまで進んだので良かったです
