「話」と「話し」の使い方の違いにモヤる | 母がアルツになりまして。~頑張らない介護と私の日常〜

母がアルツになりまして。~頑張らない介護と私の日常〜

子宮筋腫闘病日記。2015.2.18に開腹手術を受けました。
2022.10〜認知症母の介護日記。メインは介護や実家の管理について。他に趣味ネタ・時事ネタなど色々なテーマについて書いています。別ブログから順次転載作業中。続けることに意味がある!


ご訪問ありがとうございます


介護に関する記事は

テーマ:介護日記まとめてあります


何卒よろしくお願いいたします


毎日、色々な方のブログを拝見していて、最近気づいたことが一点あります。


例えば「○○したはなし」とか「○○なはなし」という場合の「はなし」を「話し」という書き方をしている人が実に多いってこと。


その中には、フォロワーが何万人っている有名ブロガーさん(時々テレビで見かける方)も。


この書き方って合ってるのかな?


もしかして、私が遅れているだけであって、「話し」と書くのは令和の流行り(常識)なのかな?🤔


何だかモヤモヤしたので、色々調べてみました。



つまり、こういうことです🔽

はなし

話し〔話すこと。動詞的〕
お話しする、話し合い、話し相手、話し方、話し言葉、話し上手、話し好き〈話をするのが好き〉、話し中、話し手

〔話される内容。名詞〕
お話をする、立ち話、昔話


私は自己肯定感の低い人間なので、「もしかして自分が間違えて覚えていたのかな?」と自信がなかったのですが、どうやら私の記憶が正しかったようで安心しました✌️


日本語って難しいですよね😅