こんばんは、お久しぶりのkimchocoです(橋本ゆり風)
東京オペラシティにちょっと似た感じのホール
昔はよくN響や他、クラシックコンサートなんかも行ってたkimchocoですが、その割りに音楽には疎い(汗)
緑いい!!凄くいい~♪♪
第一部
★双頭の鷲の旗の下に
★フニクリ・フリクラ
★ルーマニア民謡舞曲
★バレエ音楽 「パリの喜び」より
第二部
★平和への行列
★この道
★三つのジャポニスム
kimchoco的にはフニクリ・フニクラが良かったです
メディアで聞きなれた曲は(特にCM曲など)、イメージに引きずられやすいと思うのだけど
オリジナリティがあって、迫力があって、海自独特(?)な音色に引き寄せられるようでした
編曲が良いせいもあるのかな。。。
このステージ端に設けられた電光掲示板でも、常に演奏曲のフォロー文が流れながらの演奏で
歌詞のある日本歌曲では、実際に歌詞も流れました
北原白秋の詩をいいなぁと思うようになった、もうそう言う年代のkimchocoです
乱暴な意見ではありますが
この音楽隊で 「海猿」 を演奏したらどうなるんだろう。。。と薄っすらと妄想したりして
それはもう、マックでモスバガー食べるようなもんだろ
邪道な妄想もいいとこでした、申し訳ありません(x_x;)ハンセイ
****************************
今日 演奏会に行って来た~ってメールした私に、
自衛音楽隊経験のある、各 巡子さんの返信メールはこんな感じでした
彼らは仕事が演奏だけなので、船の知識や筋肉では我が社に勝てまい
普通の仕事をしながら練習をしている我が社の音楽隊は、それだけでかっこいい
仕事もしつつ音楽もと言うのが素敵なのであって、音楽だけでバックボーンの魅力は感じない
我が社の隊員さんには頑張ってる魅力を感じる
海保は海保らしくがいーのです
アットホームで温もりがある海保の方が好き
なるほど、なるほど、120%同意見です
これを海自ファンの方が聞いたら如何程かとも思いますが、
それは巡子としての意見なので大目に4649哀愁です(古)
イチ音楽ファンとして、又聞きに行きたいなぁ~とは思っています
吹奏楽よりオケ。。。と言うか弦楽器が好きな私でしたが、食わず嫌いだったのかもと気付いたのも本当
前にも一度書きましたが
地球上で唯一の共通言語が音楽だと思うんです
その音で
リズムで
メロディで
人種を超えて、職種に関係なく、平和や愛や、時には人の苦しみとか、嘆き、淋しさなんかも
感じ取れるのって音楽かと思う
元は軍紀を上げる為や、忠誠の証、そんなものが始まりかとは思うけど
今の時代 もっと平和利用して欲しい
巡子が感じるJCGBの暖かさは貴重かと思います![]()
*********************
今日お土産にMサイズの服を頂きました
Lじゃなくて良かった。。。
まだMサイズの女性だと認識頂いてたことに感謝( ´艸`)






