予告通り、今年度の図書室から。
最近バタバタしていて、なかなか書けません。
赴任校は小さな学校ですから、蔵書数も限られています。
しかも、国語の教科書で紹介されている本は、問答無用で導入です。
そうなると、毎年買いたい本に当てる予算はそれほどありません。
しかも、調べ学習の資料も足りません。
そうなってくると、もったいないなぁ、すごく良い本なのに…
と言う本が、ただの置物になっていたりします。
見た目もそこまで新しくない上に、ミッケ、大迷路、サバイバル、読めないのに絵だけ見るために怖い本、ラノベ、映画原作ばかりを好む子供達の目にも止まらない本を前に、絶対需要はある!と思い、ずーっと、草の根活動的におすすめしてきたシリーズがいくつかあります。
低学年では
それがなんと!
今年は動いているのです‼️
特に、「ダレンシャン」は、6年生でちょっとしたブームに!
以前から書いているように、個人差の大きな地域です。
ダレンに最初にハマったのも、授業で来室するときは、仲間で同じ机(少し死角がある場所)に座って、課題が終わっているのか、やっていないのか、ずっとひそひそ話していると言う感じの児童でした。
時々一人で休み時間やって来るその児童にこの本を勧めてみました。
1巻を読むのに、数週間かかりましたが、そこからが早かったです!
あっという間に読み終わって、
「これ、スゴいオモシロイ!」と、友人に勧めまくってくれました。
そのまま
「ええっ!クレプスリーって、もっと潔癖なイメージだった。」等と言いながら読んでいました。
星新一は「ミルキー杉山」が終わったあたりで「暗号クラブ」「銭天堂」なんかとあわせておすすめして、「一つ一つのお話は短いから、ちょっとした時間に読めてしまうよ」と言う言葉と共におすすめしたら、かなりの児童が(今年は4年生~)シリーズ何冊も読んでくれました。
やはり、新しい本がないと嘆くより、今ある本で勝負することの大切さを実感するこの頃です。