今日は植物学の日~14年前の遠征 | 3~10分あれば読めるブログ

3~10分あれば読めるブログ

鉄道写真と競馬が中心のブログです。何かに特化しているわけではないので、サッと読めるブログということにします。

植物、家で育てたことある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 ある。長男が幼稚園のころにはゴーヤを育てていた。ベランダにネットを張っていたが、ものすごい成長力で隣のベランダの半分くらいまでつるを巻いていた。幸い隣には誰も住んでいなかったので、怒られることはなかった。お隣に新しい方が入居され、ゴーヤは難しいと思い、グリーンカーテンの意味であさがおを植えた。
 
 2年前の夏の写真。これもまた隣のベランダに襲い掛かろうとするほど成長したが、なんとかここで踏ん張った。この時に出来た西洋あさがおの種がまだたくさん残っている。元々は線路際に生えていたあさがおの種を拾って育てたもの。家で育てるにはちょっとした肥料のある土と毎日水をやっていれば勝手に育つ。グリーンカーテンだけ作りたい方にお勧めしたい。
 今日は古い写真。14年前の遠征から。まとまりはない。
 
060410 ensei1
 18きっぷで行ったのだが、途中の環状線で見た201系のスカイブルー。神戸線と京都線から撤退した201系が大阪環状線で運用開始されたころだが、塗装がまだスカイブルーのままの編成が存在した。
 
060410 ensei2
 笠置駅。桜と鉄のコラボするところとしては全国的に有名な駅。この時に初めて訪れた。この駅は今もあるし、キハ120も健在。今年撮れなかったが、来年はまた撮れる、と思いたい。
 
060410 ensei3
 手ブレが激しいが、現在の四日市あすなろう鉄道。当時は近鉄八王子線。全国的に珍しいナローゲージの鉄道。時間がなくて電車を撮るだけにとどまったが、今は駅もリニューアルされているみたい。
 
060410 ensei5
 三岐鉄道の機関車が写っている。桑名だろうか。三岐鉄道はいろいろと興味がある。貨車の博物館もあるし。こちらも中々行けてないのだが、考えれば近鉄特急で行けるじゃないか。
 
060410 ensei4
 この遠征の狙いは実はピーチライナー。廃止になると聞いて見てみたかったから。見ただけでなく、乗ってみた。これは終点の桃花台での折り返し。1方向にしか電車が動かないので、こうしたドッグホーンのような折り返し設備があった。廃止から10年以上が過ぎ、設備がかなりなくなっている。帰りはこの桃花台からバスで春日井に向かった。今もこのバスはあるので、廃止跡を見に行くことは可能だろう。