10年前のこのあたり② | 3~10分あれば読めるブログ

3~10分あれば読めるブログ

鉄道写真と競馬が中心のブログです。何かに特化しているわけではないので、サッと読めるブログということにします。

 今日のアクセス数が22時現在でわずか10。先週はずっと50前後だったが、理由がすぐわかった。山陽電車の復刻カラーが走るにあたって、このブログに書かれている撮影地が検索されていた。「山陽電車、わりといい撮影地」である。前にも書いたが、やはりこのブログの屋台骨の記事なのである。実際、このブログを見てどれだけの方が撮影地に行ったかわからないが、私は昨日行った。


 前に書いたのは4日前か。今回はこの続編。どうして山口県に行ったか、がすぐわかる写真続出。

 

090627 choumonkyou

 記録がちゃんと書かれていないが、おそらく地福駅かと思う。白い木製の駅名標がポイント。新山口から山口線を北上。狙いはあれしかない。

 

090627 yamaguchi1

 SLやまぐち号である。今は35系などの旧客を改造した客車をつないでいるが、このときは12系改造のレトロ調車両を使っていた。爆煙のSLもいいが、この編成は12系もいいので、編成全体が撮りたかった。しかし、こればかりは運。

 

090627 tsuwano

 先回りして津和野駅。歴史に疎い私は津和野が超有名な観光地であることは存じていても、その詳細を全く知らない。この日もかなりたくさんの観光客がおられた。

 

090627 yamaguchi2

 その津和野駅での給炭、給水作業。たまった燃えカスの清掃もやっているのかもしれないが、かなり遠いところなので、よく見えなかった。

 そして上りの発車を待たずに上りの撮影地へ。

 

090627 yamaguchi4

 山口線の船平山~徳佐間の撮影地で、かなり有名なところ。このときも5,6人おられた。前座にキハ47の普通を撮った。

 

090627 yamaguchi5

 本番。これまた煙がすごい。力強さを感じる写真になってただろうか。この区間は山口線と並行する国道から少し逸れる。なので、小さな集落の隙間のようで周囲は何にもない。それだけにいかにも自然の中を走る列車が撮れる。SL自体はここから6年後まで撮れず、山口県は2014年に少し踏み入れたきり。このときは高速道路1000円を実施していた時で、神戸西ICから山口県のどこか忘れたが本当に1000円で行けた。もう1回あれやってほしいわー。