石巻山→大知波峠(石巻神社下社駐車場~)② 石巻神社上社~石巻山【愛知県豊橋市】 | 気まぐれ書店員の日記帳

気まぐれ書店員の日記帳

愛知在住のヘタレ書店員による日記帳です。

2022年4月30日土曜日。

豊橋市の石巻神社から石巻山ハイキングの続き。

石巻山山頂間近にある石巻神社の上社にたどり着いたところからです(^O^)

 

上社で道中の安全を祈念したら、いよいよ石巻山へと向かって登り始めます(๑•̀ㅂ•́)و✧

 

拝殿から少し戻ると、手水舎の隣に道標がありました(´・∀・)σ

 

石巻山頂への道標でした(σ゚∀゚)σ

ここから山の中へ入っていきます。

 

進んでいくと、やがてひときわ大きな木が現れ、その足元にはまた道標が。

ピンぼけですみません(;^_^A 

 

道標は石巻山山頂へ直登するものと、神社の奥の院経由で登るものとがありました。

時間もありましたし、せっかくですので奥の院経由で行くことに(o^∀^)o

 

道標から奥の院方面へ進むことしばし…

 

やがて急な坂道が現れ、その先に小さな祠が見え始めますm9(゚д゚)っ 

 

8:06 石巻神社奥の院に到着。

上社からものの数分でした(^O^)

 

ふと傍らをみると手水場がありましたが、湧き水をそのまま使用するなかなかワイルドなものでした(´∀`)

 

しかもこの水、飲めるようですΣ(・ω・ノ)ノ

飲むなら煮沸はした方がいいとは思いますが、山の中だけあってきれいなのでしょう。

 

となりの池を見ると、なるほど確かにきれい:*:・( ̄∀ ̄)・:*:

まるで水がないように見えます。

 

さて、奥の院の祠の前からは、さらに道が続いていましたのでそちらへ(((((((((((っ。・ω・)っ

 

進んでいくと、ちょっとだけどこを進んでいいいのかわかりづらいところも(・Θ・;)

 

草木で進行方向がわかりづらり場所がありましたので、不安なら来た道を先ほどの道標まで戻り、山頂へ直登するのもありだと思います(・ω・)b

 

それでもなんとか道を探して進むことしばし…

 

人工物が現れた時の安心感は半端ではありませんε-ヾ(´ε`;)ゝ

 

やがてT字路に差しかかり、そこには道標が( ゚Д゚)σ

 

下の道標から山頂へ直登する道と無事合流( ̄▽ ̄)=3

ここから山頂へと登っていきます。

 

登り始めるとすぐに現れたのが、このなんとも雰囲気のある小さな洞穴Σ(゚Д゚)

 

なんと昔は大蛇が住んでいたという伝説のある蛇穴でした(((( ;゚Д゚)))

 

見ていると本当にいそうな気がしてきますので、ヘタレなブログ主は最速で通過しましたε=ε=ε=┏(゚ロ゚;)┛

 

そしてこのあたりから急登が続くように(´Д`;)

 

その途中にある岩場にも、なにやら看板が(σ`3´)σ

 

静岡時代はダイラボウで、そして愛知ではここでダイダラボッチの伝説に触れることになりました。

なぜ人は昔も今も巨人に思いをはせるんでしょう…:*:・( ̄∀ ̄)・:*:

 

その後もひとしきり急登が続きますハァハァ(゚Д゚;)ゼェゼェ(-Д-;)

 

道標が案内してくれますので、この直登部分は迷う心配がまずないのだけは安心でしたが(;´д`)=3

 

やがて急登を脱し、ひと息つくとともに山頂間近なことを感じ始めます( ̄▽ ̄)=3

 

しかし岩場などありますので、足元にはゆめゆめご油断なきよう(・ω・)b

 

どうしてこうなったんでしょ…?(・Θ・;)

 

などとなごんでいたら、とんでもない急登がΣ(´Д`lll)

鎖をしっかとつかんで登っていきます。

 

やがて現れたのが鉄製のはしご(ノ゚ο゚)ノ

 

はしご、2つ目(・o・ノ)ノ

 

もういっちょ(ノ゚ο゚)ノ

 

と、3つ目のはしごを登り切ったところでいきなり視界がひらけます。

そこが久々に味わう山頂でしたヽ(*´∀`)ノ

 

ゴ━━━━ヽ(゚◇゚ )ノ━━━━ル!!

8:25 石巻山山頂に到着。

石巻神社上社から30分弱、スタート地点の駐車場からは1時間ちょいでした。

ちなみに山名標がひっくり返っているのは、上部を固定していたはずの結束バンドがなくなっていたからです(^▽^;)

 

山頂にはそれなりにスペースがありますが、岩が多いので団体様にはきびしい広さかも(;^_^A 

 

石巻山山頂は石灰岩でできているそうで、岩に開いた穴や亀裂を見るとそれがよくわかります(・0・。)ホホウ

 

山頂からは湖西連峰をはじめとする大パノラマを楽しむことができましたヽ(・∀・)ノ

こちらは南方向。

足元に見えるのが三ツ口池。

 

西から北にかけては、本宮山から続く奥三河の山々。

まだまだ登りたい山がたくさんあります(^-^)

 

景色を楽しんでいたブログ主でしたが、他の登山者の方々が登っていらっしゃいましたので狭い山頂から早々に退散。

来た道を下っていきます((((*・o・)ノ

 

奥の院からの道との合流地点まで戻ってきました。

次の目的地である大知波峠へは、まず上社まで戻らないといけませんのでそちらへ下っていきます(((((((((((っ。・ω・)っ

 

こちらも整備されているので歩くのに不安はない道でした(^O^)

 

ただし奥の院経由の道と違って急坂を下ることになります。

枯れ葉などに足をとられないようご注意を(・ω・)b

 

奥の院と直登ルートの分岐まで下りてきました。

来た道を戻れば…

 

8:44 石巻神社上社に無事帰還。

山頂からほんの10分ほどで戻れました(〃´o`)=3

 

ここからは以前歩いた大知波峠へと長い林道を歩いて向かうことになります。

続きは次回に。