プロト・カルチャー -22ページ目
家電業界に衝撃が走る

100円ショップでよもや売られているとは…
所詮100円と侮るなかれ
割としっかり取れます
さらに本体掃除もブラシも付属
まだ一回しか使っていないので
耐久性は未知数ですが
少なくともちょっとした時に
使いたい程度なら充分過ぎる性能
ただ、1~2分連続使用していると
熱を持つので休ませながらの使用が
ベストだとは思います
今やdocomo、auを押しのけて
勢い的にはトップをいく
softbankですが
その前身はvodafone
さらにその前身はJ-PHONE
昔、藤原紀香がCMしてたやつですね(←古い)
片付けの時に出てきたあぶらとり紙
高級和紙 天然マニラ麻(茶色)でして
勿体無いのだそそくさと使っております
そしてこれも懐かしいTU-KA
確か浜崎あゆみがCMに出ていました
これはこれで貴重です
(笑)つーかTU-KAってKDDI=現auに
買収された後どうなったん?
ちなみにこちらは天然あぶらとり紙と
謳っているものの色は白く
茶色と比べると吸い取りはいまいちでした
何故かまだ大量にあるので
年内に使い切れるかどうかです
北千住東口 赤門寺付近に
ものすごく小さいおにぎり屋さんを発見
あまりの狭さに興味を持ち
試しに入ってみる事に
お店の名は『小堀米店』
どこかで聞いた名前だと思い
後で調べてみると
通っていた小学校付近にあった
割かし大きいお米屋さんだった
そうそう確かにあったなと納得
そんなお米屋が何故に
駅の反対側にお店を出しているのだ?
と疑問に思うが、このご時世だ
お米の販売だけではやっていけないのだろう
鮭 160円
コンビニに比べて割高と思うでしょうが
その場で握ってくれるのでホカホカです
お米も美味しく、鮭の塩がかなり効いており
海苔の風味がかなり良い
パリパリ好きな人は逆にダメかも
お弁当も販売しており
さらにみそ汁付で550円(並)
食べるスペースさえあれば
良かったのになぁと思える
本店の前には電機大があるので
主に学生さん向けなんだろうな
それだからか電子マネー対応とは
長くから続いているのにやりおるわい
かんなり昔
会津の陶器市で買ったやつ
値段は各800円そこらだった気がします
前に住んでいた場所から出てきました
当時はせっかく来たんだから的で購入
けど改めて見てみると
さほどイイ品とは思えませんでしたが
意外や意外、両サイドの青い陶器は
厚い構造なので
唇を当てた感触は独特で新鮮
たぶん、その厚み故
保温力も高いはず
なんか変な話クセになる湯呑です
底には『流紋』という印があり
調べてみると
会津の流紋焼という名称だそうな
うむ、案外いい陶器を買ったのかもしれない
最近のあま酒は
命の天敵…いえ点滴と呼ばれているみたいです
なんか、かなり高くて500円近くしたと思います
でも値段相応の美味しさです
大量生産にありがちな
あま酒特有の後味のクドさが全くなく
お腹が減っているときの
一時的なしのぎになるくらいです
うむ、確かに頭がすっきりするし
点滴という表現はわからんが
いいものであることは確かです
財布との相談ですがリピりたい…

