みなさんは各国の首脳同士が
外交として行う首脳会談について
何かおかしいと思いませんか?
私はここ数年
何なのコレ?と思っていました
だって…
その会談を報じる内容足るもの
『~を確認した』
『~と認識をあらたにした』
『~ついて協力を得た』
と大半はどれも曖昧な表現にとどまり
具体的なモノとしては精々『~を合意した』程度だ
そんなんであれば私達から搾り取った税金で
飛行機に乗らず電話で済ませろよと思うし
実務者交渉という言葉があるのだから
それで十分、最後に調印すればいいのだ
が、しかし…
この子供使いのようなやりとりには
実はかなり意味があるのだ
それは
市場へのアピールである
と思う人はよく考えて欲しい
例えば野田元総理が解散を発表した際は
市場に大きな反応があった
また年末総選挙においては
円安が進み、市場の動きは活性化
つまり投資家たちは政治家たちの動向によって
買う銘柄なり売り銘柄と様々な先読みをして
決めているように思える
つまりだ
このどうでもいい様なやり取りには
株式マーケットの操作なりアピール
動向の誘導などをしているのだ
…
と思っているんですがどうでしょう(笑)