私利私欲な原発論② | プロト・カルチャー

プロト・カルチャー

ROUAGEベストより マクロスからではない

この記事に対しての感想のつづき


http://shuchi.php.co.jp/article/1020



太陽光発電に代表される

再生可能エネルギーに注目が集まっているが、

そのどれもが原子力や火力を代替するものではなく

近い将来に多少なりとも国民生活に寄与する

エネルギー源に成長する可能性は限りなくゼロに近い


石炭火力や原子力などの発電単価は5~6円/kWh程度で、

これだけでこの買い取り価格が

本来の価格の10倍近いことがわかる。実際はもっと高い。



これは正解

ヨーロッパでは(たしかドイツ)これで失敗している

太陽光発電は効率が悪く、今の技術力では

原発に代わる事はできない



WHO(世界保険機関)によると、

世界では年間100万人以上が大気汚染で死亡しており、

その半数が車の排ガス、3割程度が火力発電所からの

煤煙が原因だといわれている



世界単位でモノを図るのは明らかに水増しである

車の排ガスを足しているので参考にもならないし


第一、他国の火力発電は

どれだけ大気汚染してるかは知らないけど

日本の火力発電はかなり高レベルのクリーンさです


参照記事


http://blog.livedoor.jp/clj2010/archives/65651871.html




福島では、誰も放射線によって死亡していないにもかかわらず、だ。



家畜は野放しにされ、死んでいるのに?

それにより生活の目途が立たなく死ぬ人はでないのか?

それに影響が出るのは今後、早計だ…


この後、広島とチェルノブイリの平均寿命について書いているが

やや不可解な違和感があり、検証したいが

時間が掛かるので保留



われわれは福島で同じ過ちを繰り返してはいけない。

そして国民生活にとってきわめて重大なエネルギー政策を、

目先の人気取りで歪めた政治家は万死に値する



いや…目先…東電の利益を書いてる人に言われてもな…



最後に確かに現時点では原発は必要だろうが

それは安全が確保されるのが絶対前提であり


津波に対しての防波堤や

何重もの冷却電源停止防止策をやってからの話である


それに廃炉にするコストを考えて

50年近く経つ原発を稼働させるのは

金の事しか考えてないと言わざる得ない



もし原発を推進するなら

トリウム原発を推進すればいいのに

それをしないというは、おかしな点である


参考記事


http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20110225/218599/?rt=nocnt



トリウム原発は原爆の原料であるプルトニウムを出さない

(ウランは出るが)非常に効率のいい原発なのだ


ただ世間で話題にのぼらないのは…


そこまで現行原発を支持するのは…


やはり核兵器開発が背景にあるからだ



とどのつまり、政治家たちが

東電にヘコヘコしてる感があるのは


その裏事情が関係していると

疑ってもよいのだ


いや…今のバカな政治家たちは政権争いで

そんな事考えていないかもしれないが



じゃあ、裏で糸を引いているのは…