脳死 | プロト・カルチャー

プロト・カルチャー

ROUAGEベストより マクロスからではない

TAIJI(一応死因は)脳死による

生命維持装置の停止ですが



この時、小学生の頃を思い出した…



それは脳死をテーマにした

ドラマスペシャルで



たしか新聞紙は大体的に

広告を出していた気がする



その広告の中に

脳死は死として認めますか?

生きてる/死んでるの問いがあった



それは予めアンケートを取っており

確か…


生きてる=40%


死んでる=60%


だったと思う


当時なぜ、Noが多いんだと不満を抱いき

私は『生きてる』を選んだ




理由を問われれば、

死というマイナス因子が嫌だったのだろう



もしくは認めたくない

あきらめが悪いともいえる



でも、現在の私なら

間違いなく死んでいるであろうし

延命措置を断るだろう



金銭面でのこともあるし

勝手な解釈で本人と為もいうのも加味する



不思議なものである…

子供の頃選んだ選択肢が

大人では180°変わってしまう



大人の私は打算的といえばそれまでだが

子供の私は全体が見えておらず

モノの見方が単純過ぎてしまう



どちらがどちらでもないんだけど

妙に不思議な感覚に見舞われた



だからなんだと言われれば

それまでなんだが

TAIJIの件では何か考えさせられる…



人生とは『あきらめること』が肝要なのか

それとも必死で『しがみつくこと』が美徳なのか



TAIJIの死は『あきらめて』なのか…

『しがみついて』の結果なのか…

今は知る由もない



『あきらめること』が脳死なのか

『しがみつくこと』が脳死なのか

またそれも然りである



もう一つ言えば

『あきらめる』のが大人なのか

『あがく』のが子供なのか

も、その一つと言えよう



でもいまさら子供にはなれないので

大人の自分は脳死は別として

何かの岐路に立つことがあるはず



その時、どの選択肢を選ぶのだろうか



『あがく』か『あきらめるか』





真面目な話でした