TOKAI COMPRESSOR1 | プロト・カルチャー

プロト・カルチャー

ROUAGEベストより マクロスからではない

先週、取り置きして買ってきたコンプ


TOKAI Z-Ⅱシリーズ

TCO-2 COMPERSSR


プロtoカルチャー


Z-Ⅱというのが

KAWASAKIのバイク自転車みたいでイイです



またエフェクターには珍しい白い筐体ゆえに

何となくガンダムっぽいので

私はガンダムシリーズと密かに呼んでます



それで、このシリーズの特徴は

バッファーが太いというのが通説らしい



ざっくり説明すると

OFF時のパイパス音が太い

つまりは低音が足されるらしい



その要因としては以前買った

PHASERを分解した時に判ったのだが

(これマダ記事にしていないや…)



ON-OFFを切り替える電子SW間に

おそらく突入ノイズ対策用のコンデンサーが

配線してあったのでそれが関係していると思われる



とまぁ、前置きはコレ位にしてレビュー

実際の音出しは購入した楽器店で演った

アンプはフェンダー、ギターはLP



その時の印象は

ものすごく正統派なコンプと感じた



ちゃんとコンプしてるっていう感じかな

音の伸びもはっきり判るし

音の圧縮もはっきり判る



こりゃぁ買って損はないなと判断し購入¥

1980円で買えました



その時のついでに試奏した

Ibanezの10シリーズで

METAL SCREAMERもレビュー



プロtoカルチャー


JAPAN VINTEAGEに相当する

古いエフェクターであります



SCREAMERと冠が付いているので

TUBE SCREAMERのようにイイ物じゃないかと

俄然期待が高まりましたが…





期待はずれでした汗orz



歪み方はメタルとは程遠く

百歩譲ってもDISTORTIONです



カスカスな歪みでチープ感は否めません

DRIVEを最大にしても大して歪みません



真ん中のMETALIXという

なんだか判らないがTONE機能のツマミは



全開にしてやっとメタルよりな高音になりますが

それもまたショボイ…

FDS-90に近い感じにはなるけど酷いです





そんなんで4千円もするので

当然買うことはありませんパー



しかし、この記事を書きながら

ある盲点に気が付いたのだが



これがもしMarshallなら違った結果に

なっていたかも知れないという事だ



TUBESCREAMERは

単体のクランチでも優秀だが

ブースターの使い方が一般的



ということはこれも

実はブースター的なコンセプトで

設計されているのでははてなマークと思った



TSは中音域が豊かな真空管向けなので

高音のHi-GAINには向いていない



ということはこれは

高音向けのブースターなのでは推測される



そうなると意味不明のMETALIXの用途も

つじつまが合ってくる

つまりMETAL系をMIXさせるという用途だろう



10シリーズが発売された時期は大体80年代

ヴァン・ヘレン等のHR/HMが台頭してきた時期と

ジャパンメタルブームの時期とが重なる



となるとこれはMarshallで

PEAVY系の歪みを出す為に設計された

ブースター系エフェクターではないだろうか?



しまった!?

フェンダーではなくMarshallを使うべきだったか!!



はてなマークなんだか推理っぽくなってきたぞ



エフェクター探偵モッチー





…いいかも得意げ



ま、もしまた見かけたら

Marshallで試奏してみよっと



ちなみにコンプの方は

家で再度レビューします



〈追記〉


どうも基礎回路 はTS-10らしいので

高音が出るTSという概念です