ベクレルとシーベルト | プロト・カルチャー

プロト・カルチャー

ROUAGEベストより マクロスからではない

ベクレルとシーベルトの違い



プロtoカルチャー


要はベクレルは放射性物質の数量

シーベルトは放射性物質の強さ



例えば100ベクレルでも1シーベルトもあれば

10000ベクレルでも0.01シーベルトの場合もある

ということでしょう



放射性物質でもヨウ素とかセシウム等の

種類によって強さが違うので

こうゆう表現になっているんだろうけど



スゲーややこしい…

ベクレルやめてシーベルトで統一し

表現すればいいのに



なんか、単位をわけて

ごまかしているようにしか思えないな



そもそも、どの用途によって

単位を使い分けるのか



たぶん食べ物にはベクレル

大気、壁、物質にはシーベルトだろうが



ともかく単位を分ける事で

危険性がわかりづらいのは確か



ごまかすな~(`Δ´)



ちなみに


こんなサイト もあります


http://testpage.jp/m/tool/bq_sv.php?guid=ON




ヨウ素とかセシウム等、種類によりますが


1000ベクレルの放射性物質(ヨウ素131)が

入った水を1kgを飲んだとしたら


22μシーベルト被爆します


プルトニウムだと約10倍Upするようです