先日買ったPODを試奏
アダプターは借りることに
電源を入れると
Ver2.0ぽい表示が
ひょいひょいと
点灯する
Ver2.0か…
では弾いてみる
♪~
うーん
なるほどな…
BEHRINGERと違い
こっちのほうが音に厚みがあるように思う
しいて言えば
BEHRINGERがデジタル
PODはアナログ感が強い
よく評される
レクチも悪くはない
LEAD系ではこのモードが
一番良いと思う
何気に
スキなのは
POD CRUNCH
味があるね
AMPとDIERCTモードでは
AMPのほうが好みだなぁ
たぶんDIERCTが
多数を占めるだろうけど
他にあるLINE、AMPでは
音がかなりこもるので
LINEモードを使用するけど
このAMPモードは
こもりすぎず
厚みが加わる感じで
マーシャルのスピーカーで
音を出している風(偏見)
エフェクトについては
BEHRINGERのほうがいい気がする
PODのはオマケ感が強いが
コンパクトやマルチに比べたら
どっちもどっちレベルだけどね
ただPODはバイパスモードがあるが
エフェクトレベルを0にすれば
関係ないとは思うので
BEHRINGERはそこをハショッてる
しかし電源ON-OFFはハショッるべきではない!
どちらも全体のBYPASSがあると問題があるのだろうか?
総評:
LINE6 PODは賛否がハッキリするエフェクター
おそらくその理由のひとつが
シュミレーションの基準だと思う
実物にギター直で繋いだ音を意識するか
過去の名盤と呼ばれるCDの音源を意識するか
主観でいえばPODは後者に近い
あのCDで流れている
あの人の
あの名盤の
あの音を
出したいと思うなら
PODはなかなかの出来である
だがCDの音は製造の過程で
音質の補正をおこなうので
楽器店・ライブで実物を試奏し
それをイメージしている人は
アレッ?だとは思う
自分としてはREC等で
使用するかどうかわからないが
いろいろ遊びができる
なかなかのものだと思う
評価:★★★