大嶽山【169座目】

場所 神崎郡神河町柏尾

標高 452m

日時 2023年3月18日



播但道を北上していると左手の山の斜面が切り開かれて「桜華園」という看板が見える。

何だろうと思いながらも、いつもはただ通過するだけだ。



⬆️下道を走行中、桜華園の昇り看板を見つけた。

「かんざき桜の山」らしい。

時期的にはちと早いが行ってみた。



⬆️駐車場の向かい側に案内所がある。

おっとwここ有料ですw

駐車場代と入園料で600円お支払い。

どうやら、今日は開園日の初日。



⬆️早咲きの桜がチラホラ咲いているものの、満開からはほど遠い。



⬆️中腹より上は全く咲いていない。

とにかく山頂へ。



⬆️桜華園の山頂に大嶽山に続く道がある。

見よ、この電動獣除けゲートw

電動は珍しい。

てか、勝手に操作していいのか?

等とドキドキしながらゲートを開けて先に進む。



⬆️ゲートの向こうは車が通れる作業道が続く。



⬆️作業道を進むと徐々に山道になる。

きっちり整備されています。



⬆️立看板に「大嶽山小嶽山へ」とある。

小嶽山?

小嶽山を色々検索してみたけれど見つける事が出来ませんでした。

とりあえず大嶽山へ。



⬆️山頂はこの先っぽい。



⬆️山頂付近にあるNHK施設の横を通過。



⬆️この先に見える岩が大嶽山の山頂っぽい。

YAMAPには掲載されていない。

山名プレートも無い。



⬆️念のために地図アプリで確認。

うん、間違いないね。



⬆️南方面の眺望。

向こうに見える山々は名も無き山なのか、山名は不明。


さて、下山します。

とりま、来た道を引き返す。



⬆️樹木に取り込まれかけの火の用心。



⬆️来た時は気付きませんでしたが、踏み跡らしき道を発見。

分岐かな。

行って見る。



⬆️尾根に沿って道が続く。

きちんと整備されている。

桜華園からはどんどん離れていく感じ。



⬆️立看板。

あずまやに向かう。



⬆️あずまや到着。



⬆️あずまやからの眺望。

正面に見える山の名前は不明。



⬆️道なりに下る。



⬆️下り切ると薬王子神社⛩に出ます。



⬆️振り返り。



⬆️なるほど、桜華園に隣接して「かんざき薬神の森」として整備されているようです。



⬆️あとは、舗装された道を桜華園へ帰る。


桜華園が閉園されている期間に大嶽山へ行きたい人は、薬王子神社⛩横の登山口から登れます。


できれば桜のシーズンに来ることをお勧めします。