烏山【138座目】
場所 加古川市上荘町白沢
標高 160m
日付 2023年1月22日
⬆️さぁ、来た道を引き返す。
アザメ峠の登山口が見えた。
右に曲がって見土呂フルーツパークへ戻ろう。
⬆️アザメ峠を南下。
山陽道をまたぐ道の手前に何やら道らしきものを発見。
がっつり閉鎖されている。
この先はどうなっているのか気になる。
⬆️行ってみたw
荒れ果てていますが、左はモミジ、右はサクラの並木道が続く。
⬆️荒れているとは言え、草はしっかり刈られている。
更に進んでみる。
向こうに見えるのは日光山かな。
⬆️山陽道の側道に出た。
一般車両は通行できない道のようだ。
左手が山。
登れそうなところを探しながら更に歩く。
⬆️登れそうどころか、完全に登れる階段。
これは行くしかない。
⬆️階段の先はこの通り。
道を作りながら進む。
⬆️藪を抜けるとこんな感じ。
踏み跡を辿れる。
⬆️位置を確認。
YAMAPでは山名は無い。
ヤマレコによるとここは鳥釜山らしい。
⬆️藪化した坂を登ったところに立派な標札。
ってことは、ここはちゃんとしたコースの跡なのかもね。
大山谷池方面が山頂っぽい。
東屋もある。
⬆️この辺りが山頂っぽい。
山名プレートは無さそうだ。
⬆️位置情報を確認。
この先にあるのが大山谷池だろうか。
もう少し進んでみる。
⬆️この先進めなくはなさそう。
が、さっきの標札のとこに戻って、東屋を探すことにした。
⬆️山頂からかなり下に東屋発見。
さてさて、後日に色々調べていたら加古川市のホームページで情報を見つけました。
⬆️ここは花咲く森として整備された烏山で、見土呂三山として広報しようとしていたっぽい。
ただ、加古川ウォーキングセンターは今は閉鎖されている。
せっかく整備したのにこのままだとますます荒れてしまう予感。
他の森も近日中に探索してみます。
【追記】2023年2月26日
👆後日、案内板を発見。
👆ここから烏山に入れます。