中道子山(志方城山)【131座目】
場所 加古川市志方町廣尾
標高 271m
日付 2023年1月9日
⬆️中道子山と書いて、ちゅうどうしさん。
YAMAPでは単に城山と表示されている。
山頂に城跡があって割とメジャーなハイキングコースらしい。
山頂を経由して、東の権現山に行けそうなら行く予定。
麓に駐車場が整備されている。
ここからスタート。
⬆️舗装された道が続く。
⬆️山頂まで1,100mの案内書き。
ふっ、今日は楽勝パターンかもねっ。
⬆️左頭上に毘沙門岩。
⬆️登れるかなと、近づいてみた。
が、これは無理。
毘沙門天様が岩の中腹に鎮座。
舗装道に引き返す。
⬆️どうやら今歩いている舗装道は新道らしい。
舗装道を行っても面白くない。
ってことで旧道、クサリ場コースへ。
⬆️ここからクサリ場コースに入る。
⬆️小毘沙門岩。
横を回り込むように岩の上に行けそう。
⬆️小毘沙門岩の上に着。
⬆️小毘沙門岩からの南方面の眺望。
左奥に見えるのは飯盛山。
⬆️山頂へはかなりの急斜面。
虎ロープが張ってある。
グリップが効かず結構キツい。
⬆️なだらかな道に出た。
⬆️今登ってきたクサリ場コースを振り返り。
⬆️少し開けた所。
山頂はもう少し先。
⬆️南方面の眺望。
遥か右奥に高御位山。
今日は霞んでいますね。
⬆️新道に合流。
電柱まであるw
しかも外灯付きw
この階段を登れば山頂。
⬆️山頂に到着。
⬆️山頂広場。
トイレもある。
桜の木が多いね。
サクラの季節にもう一度来てみよう。
⬆️東方面の眺望。
権現湖を囲む山々が見える。
手前が権現山。
ここから行けるのだろうか。。。
⬆️さて、山頂を離れる。
⬆️整備された階段を下る。
⬆️舗装道に出た。
⬆️今下りてきたとこを振り返り。
わがまち加古川70選。
てか、権現山へ向かう道らしきものなかったけどなぁ。
⬆️舗装道を下る。
⬆️毘沙門岩のとこまで戻ってきた。
やはり、権現山へのルートは見当たらず。
引き返して探そうかとも思ったが、あっさり諦めて帰路につきました。
権現山はまた別の日に。。