2月22日(木)

今日は ニャンニャンニャン 猫の日だな。 我が家のソラ坊は元気にしてるかな。

昨日、取り上げた 朝日新聞朝刊 くらし欄  「早期教育へのギモン」

今日のテーマは 「幼少からの英語熱 『異常な状態』」  言語の認知科学が専門の科学者

大津由紀雄氏への聞き取り編集記事で、興味深かった。

 

日本語という特別な言語で成長してきて、国際社会で通じるためには英語を自由に駆使して喋らねばならない。 と何しろ我々には英語コンプレックスというか、憧れというか、、これから生きていく子供には、まず、英語をマスターさせねば、みたいな風潮がある。、

英語を日常会話に使う幼稚園とか、小学校とかがあるのを噂で聞くが、どんな子供たちが、そのフリースクールに通って、どんな成果があるかまではちゃんと聞いたことはない。

幼い時から、英語を聞かせておけば、日本語をマスターしたように英語もマスターして、バイリンガルになるのでは。  ってとこだろうか。

 

それは大人の 浅知恵 というところ

「母語がまだ確立されておらず、自分で母語をコントロールできない子どもに大人が、英語だけの環境を人為的に与えるのはどう考えてもおかしな話です」

「子どもの心の発達にとって重要な時期を、英語でかき乱されてしまうのは、子どもも親もかわいそうです」  この学者は英語熱に 「異常な状態」 と警鐘を鳴らす。

 

私たちは、何かを考えるのに言葉で考える。日本語で考える

英語が堪能だと言われている人は、考える時どうしているのだろう。 英語で考えるのだろうか

住んでいる場所によって、言葉を使い分けるのだろうか。

行動するときはどうだろう、どっちの言葉で、脳を動かすのだろう。

英語をスラスラ喋れたらいいな、そこまでなら、努力によってできる。 幼少から英語漬けにするデメリットの方が深刻だと、この記事をよみつつ思った。 まず、母国語=日本語 なのだ。

昨日の習い事にしても、英語教育にしても、思い付きみたいに やればいい というには、人間の体も心も単純ではないのだろう。 いいと思ってしたことで子どもを潰しては申し訳ないでは済まないな。