まだ昨日の日記です。あ、日付が変わったから一昨日ですねあせるあせる

 

 

楊谷観音から駅に帰ってきて、電車の時間まで時間あるな~っと、、

その日か前の日にブロガーのショータさんと長岡京の古墳の話をしたのもあったかもしれません。

こんな晴れた日は古墳でしょうと、、、

帰りの電車までの時間で行ってまいりました。

 


このへんの古墳では一番の推し古墳です。

特に晴れているときはいいですね~。

乙訓地域では最大の前方後円墳らしいです。

近くにあったプレートによれば、全長約128m

最近行ってブログにあげた古墳で言うと、同じ地域の、五塚原古墳や物集女車塚古墳、天皇ノ杜古墳より大きく 、同じように整備されていた丹波の蛭子山古墳 よりちょっと小さいのかな・・・。

いまんとこ、でかい造作物が好きなだけなんで歴史とかはよく分からず、詳しくはないですがやっぱ、埴輪が整備されていると萌えますね~。

 

 

住宅街が後ろに見えるのもシュールw

前来た時は旦那と一緒に来たのであまりゆっくり見られなかったですが、今回はのんびり。

あぁ、戦国好きの旦那は恵解山古墳が山崎の合戦で使われたかもという話を聞いてよろこんでいました。。。(まだブログにしていませんが、6月に天王山を旦那と一緒に登っています。)

 

 

しばらく古墳を楽しんだ後にJRの長岡京に帰ります。

 

たまたま近くを通った勝龍寺。

ここの鐘楼の鐘、初代は大阪の真如寺に現存。二代目は第二次世界大戦末期に供出され三代目だそうです。

 

お寺さんなのに、しめ縄。

京田辺の大徳寺 でも感じましたが、やはりお寺にしめ縄は違和感があります。

横にあった春日神社も同じしめ縄がしてありました。

榊?と御幣を縄で吊るしています。

こうしたものも、場所場所によって違うので興味深いです。

 

 

勝龍寺城跡。

なかには博物館等ありますが。前行ったことがあるので今回はスルー。

博物観・・・前行ったときは旦那だけが萌えていましたw

 

神足神社。ここも再訪です。

 

またちょっと変わったしめ縄。

しめ縄の種類って何種類くらいあるんだろ~

拝殿も同じしめ縄がありました。

神足屋敷、勝龍寺城の土塁。空堀の跡もあります。

横面がブロック塀で再現されています。

 

こっからうんとこしょ!っと、東京まで帰ってまいりました♪

京都と東京は遠いぞ!

 

 

 

あ、楊谷観音の記事でアップし忘れていた御朱印の画像です。押し花の御朱印もあるようですよ★狐様が可愛らしいので上げておきます。

 




つぎからまた5月の日記に戻ります(^o^;)