1月14日火曜日~その1



24時20分、オンセンス・パインバスを使っての入浴。水分補給に、きとうゆずサイダー。『特集 平成の浪曲時代がやってきた!』~対談「浪曲いいねぇ」高田文夫×玉川奈々福/構成、文 馬場憲一+「新風を巻き起こす!若手のホープ」玉川太福/文・九龍ジョー+「踊り、喋る 手」曲師 沢村豊子/文・松田健次+「浅草木馬亭で定席をたっぷり めくるめく耳そばだ足せて前のめり」文・細馬宏道(H29年2月号東京人)を読み、3時頃に休む。



6時、目が開く。CALPIS L-92、ねじめびわ茶で喉を潤す。『特集 平成の浪曲』~「東西、今この10人を聴け!」選、文・稲田和浩、布目英一+「平成生まれ、若手二人の修行物語 めざせ、浪曲の星!」国本はる乃/曲師 沢村美舟+「桃中軒右雲衛門から国本武春まで 浪曲、波瀾万丈のその歴史」文・稲田和浩+「息子・山田二郎が語る 父・廣澤虎造のあっぱれ浪曲人生」文・与那原恵+「昭和三十年代、ギャグの基盤に浪曲があった」文・澤田隆治+「名人芸ここにあり CD10選 二代廣澤虎造/初代京山幸枝若/梅中軒鶯童/初代相模太郎/二代廣澤菊春/二代春野百合子/寿々木米若/初代東家浦太郎/三代浪花家辰造/冨士月子」+「関東で活躍している一門紹介」+「浪曲師&曲師に会えるかも!?浅草、ご贔屓の店めぐり」文・金丸裕子+「映像で見る浪曲」+「東京人 読者特別浪曲会」(H2
9年2月号東京人)を読む。8時から11時35分まで二度寝。びわ茶を一気飲み。『平成の浪曲』~「対談 新旧会長が語る浪曲界の未来」冨士路子×澤孝子/構成、文・赤城稔+「一声 二節 三啖呵 胸がざわつき、人間が動き出す」平松洋子+「雲右衛門の声」前野健太+「パンソリ、世の中を開く声」姜信子+「ソウルは言葉を超える」クラウド・ルー+「ここでも聴ける! 浪曲日本橋亭 広小路亭 火曜亭! お江戸両国亭 カフェ テレビ CDショップ」文・水野喜之(H29年2月号東京人)、「新連載 Report & Talk 読者招待イヴェント 対談 脱力の極み Vol.1」小山実稚恵&工藤公康/取材・文 片桐卓也(H27年1月号音楽の友)を読み、13時より14時半まで三度寝。首のストレッチ。腕立て10回。四股10回。体重65・8キロ。飲料は、カルシ
ウムの多いミルク、野菜生活100 Smoothie カカオアーモンドMix+マンゴーサラダ、ジューサーミキサー製の長野県下伊那郡松川町産りんご+カラダカルピスジュース、そして…



(写真)七彩工房の中矢伸志会長と舟木のり子GMが贈って下さった前田園の煎茶セットから知覧を頂きました。



十津川農場 自家製 日本蜜蜂 蜂蜜を口に含む。HDDに録画したBSテレ東「土曜お昼のミステリー~松本清張特別企画 ガラスの城 修善寺温泉殺人旅行」を観賞。大相撲中継を視ながら、スポーツニッポン連載「菊水丸店主 珍宝堂」原稿を打つ。