4月19日水曜日~その5



旅の荷物を紐解いて、抹茶と和菓子を味わう。部屋で寛ぐ。18時、夕食。



(写真)九谷焼の器でお料理を頂きました。



19時半、1階 お楽しみ処 錦小路で飲料を購入。2階 大浴場 恵比寿の湯へ浸かる。20時20分に部屋戻り。水分補給に、奥能登 しおサイダー、能登ミルク のむヨーグルト。『米朝 物がたり』~「兄弟弟子・桂米之助の手紙」+「昭和29年 十大ニュース 読み解くと」+「文の家かしくから譲られたネタ帳」+「地獄八景 関学大で披露」+「俳人・小西来山の句について執筆」+「関西演芸協会の機関誌 えんげい 創刊号」(H27年6月29日+28年3月7日+10月24日+11月21日+12月19日+29年2月20日朝日新聞)、『画面を消してまぶたをとじて 関西街角 文化論』~「米朝さんの思い出 3」関西大学社会学部教授 永井良和(H27年4月27日産経新聞・夕刊)、「米朝さん54年前の冥土 地獄八景
全編の高座音源」篠塚健一(H28年1月26日朝日新聞)、関西発『見聞考』~「季刊誌 上方芸能 200号で終刊」向井大輔(H28年6月27日朝日新聞・夕刊)、エンタメ芸能『米朝さんと私』~「山のような威厳に惚れて」女優 三林京子+「人生豊かにしてくれた」高石ともや+「懇切丁寧 究極の世話焼き」小佐田定雄+「育ててくれた10年間は財産」フリーアナウンサー 桑原征平+「上方芸能 発展の要」古典芸能演出家 山田庄一+「レンズ越しに伝わる気迫」カメラマン 宮崎金次郎+「甘いもん で親近感」フリーアナウンサー 近藤光史+「客引きつける力 素晴らしい」俳優 加藤武(H27年4月19日+26日+5月3日+10日+17日+24日+31日+6月21日産経新聞)、「手塚から二代目春団治へ 学生時代 自筆イラスト」山崎聡(H28
年12月20日朝日新聞・夕刊)、「桂春団治さん死去 お別れ会は繁昌亭で」篠塚健一(H28年1月15日朝日新聞・夕刊)を読む。