何を食べるかも大切ですが・・・ | 広島市南区の東洋医学専門鍼灸院  菊一堂鍼灸院

広島市南区の東洋医学専門鍼灸院  菊一堂鍼灸院

現代医学とはまったく違う、
別次元の可能性が東洋医学にはある。
病院の治療では納得していないあなたに、
新しい可能性をご提供いたします。


身体えぇといわれる食べ物って
ほんとうにいろいろありますし、


身体悪いといわれる食べ物
ほんとうにいろいろありますよね。





本日は
そういった類の話は
他所様にお任せするとしまして・・・


どう食べるか?
いつ食べるか?ってのも
大切じゃというお話を。





『おはようからおやすみまで』の
ライオン株式会社さんと


早稲田大学 理工学術院の
田原 優 氏らが行ったアンケート調査で



食事を摂るタイミングが
不規則な人は


主観的なメンタルヘルスが
良くないこととおおいに関係がある。

Nutrients. より抜粋


ことが分かったと。





朝食抜く人や
寝る前食べる人は


肥満やら糖尿病
リスクを高めることは
けっこう知られてますが、


食事時間不規則なのは
若い人夜間労働者に多ゅぅて
主観的な幸福感低かったと。



それ以上に
睡眠障害リスクが高ぅて


メンタルヘルス
不良な人が多かった・・・と。







これは
なんでなんですかねぇ・・・


どういう
メカニズムなんじゃろ???



食べる時間が
不規則になると


体内時計(概日リズム)が
乱れたりするんかもしれんで


それが
メンタルヘルスに
何かしら影響するんかな???




人生のあるひととき、
研究に没頭してたワタクシは


ついつい
そんなことが気になるんですが・・・





まぁ
そんなに難しぅ考えんでも、


食欲って
三大欲求のひとつで


それを
思うように食べられん・・・って


相当、ストレス
なりそうですよね。。。







じゃって
食事時間
不規則になるって


現代の世の中じゃぁ
おそらく外的な影響のせいでしょ???



つまり
不規則にならざるを得ない


そういう状況を
仕事の関係や対人関係で
作られてしまうんじゃないですかね?





さらに
食事時間
不規則になっとる人は


噛む回数
野菜摂取量少のぅて


食後から寝るまでの時間
短かい傾向があって、



これらは
東洋医学的に考えると
胃腸負担をかける・・・







東洋医学的には
胃腸想うという感情をつかさどっとって


想うっていうのは
たとえば怒るという感情を
行き過ぎないようにとか


悲しむという感情を
行き過ぎないようにとかっていう風に


いろんな感情
適度にマイルドにする
働きをしてます。





これが
巧ぅイカンなるんで


メンタルヘルス
悪化していきますわな・・・





1日3食は多過ぎるとか
1日2食とか1食で良いとか


その辺の論は
いろいろあると思うんですけど、


外的な要因によって
食事時間乱されるってのは


肉体的にも
精神的にも悪い・・・







でありますから、
食事時間っていぅか


1日の食事のルーティン
みたいなもんは


ガッツリ
自分でコントロール
する。





その心がけが
とっても大切じゃし、


そのために
スペイン人みたいに


食事する時刻ってのを
スケジュールを立てる上で
先に確保しとくとかしてね。







もし
人を雇われとって方は


お昼の休憩時間なんてのは
何があってもちゃんと取るように


こういった所でも
働き方改革を発動させましてね、



取引相手がどうであれ
うちはこの時間は休憩時間なんで
仕事のお話はお断りします!!


くらいの姿勢を
内外に示すなんてことをして


我が従業員を
守ってあげるような組織じゃと
素晴らしいな♪


なんて
妄想したりしました。





病院で良くなる病気は病院で!



現代西洋医学とは異なる見立ての東洋医学には、

これまでとは違う、新しい可能性があります。


 




菊一堂鍼灸院では、

これだけ科学的に発達した現代西洋医学でも

解決の方法のないつらい症状を持つあなたに

 


これまでとは違う

新しい可能性 提供できる場所になりたい。

そうして、健幸な人生を楽しんでもらいたい。

 


そう思って日々精進いたします。


 




病院の治療で困ったときこそ、

頼っていただきたい






伝統を重んじた、

古くさい治療方法かもしれませんが、


現代西洋医学が医学界を席巻する

この時代にも生き残っている


東洋医学には理由があります。



お気軽にご相談下さい!!












予約優先 で鍼療しております。

ご相談・ご質問などがございましたら、

お電話などでご連絡下さい。



TEL:082-262-9522

FAX:082-262-0150