知り合いの山を、二人でたまの休みに間伐作業。

 

赤い印が境界で、右が明るくなってるのわかるでしょうか?

陽がさす分、素性の良い残された杉は、すくすく育つということ。

 

こういう間伐作業が、5~6年おきにできれば理想なんだけど、

ここはたぶん25年は放置されてたと思われます。

 

積雪で折れたり、根本を鹿に喰われて枯れたものも多数。

曲がったものや、二股のもの、病気のもの、

混み過ぎのものは、「弱っかす」を、間伐します。

 

2番目の写真、先が折れてるのわかるでしょうか?

これは、重い濡れ雪のせい。

この林内は、「中折れ」がとくべつ多い。

 

冬の0度前後の温かいときの「ボタ雪」というのが、着雪しやすくて、葉っぱの多い

先端が重みで負けちゃう。

 

特に、手入れ遅れのひょろひょろな個体が、負ける。しょうがないこと。

 

葉っぱと生長点が失われて枯れるんだけど、幹が腐れて倒れるのに10年以上かかります。

放っておいてもいいんだけど、刈ります。

 

ここの場合、全体がゴミゴミしてるから、引っかからないように

空間を作りながら、そこに向かって倒すというのがコツ。

 

まあ、知り合いで、面白いからやってるもので、

仕事では成立しない。

 

そのまま放置だけではなんだかななので、トチカンに取っ手で、ズルズル引っ張り出し、

薪と、木ろうそく作りを小一時間。

 

作った全量は、持ち帰りました。

せっかく、山奥まででばったんだから、帰り空荷じゃガソリンもったいないしね。

 

しかし、杉薪はちょっと人気薄で、はけないのが、問題。