いや~ 冬は寒いけど、動きまわればなんとかなるもんですね。

スキーはやらなくなっちゃったけど、もっと目の前に見える山でも、楽しいことは見つかるものです。

 

去年の末に倒木の連絡があり、春までの片づけの予定だった倒木が5~6ぽんあり、

今年は、どうやらスノーシュー組が毎日のように登ってるらしいという報告もあり、

 

雪かきだけで、身体が動きたがっていたところで、

会津が雪雲の切れ間に入る予報が出たので、3時間内の制限で行ってきたという次第。

 

最近の天気予報というか、雲の流れの衛星写真は、たいへんにありがたい。

きっちり正確な予定が立つ。

 

 

こういう、積雪の倒木はちょっと切り難いところがあります。

雪で自分が濡れるとか寒いとかではなく、

多少払っても残る雪の水分で、どうもチェーンソーの切れ味が鈍る。なんでだろう?

 

氷で刃が傷むという人がいるけど、そうじゃなくて、切削抵抗が増すような感じがします。

たぶん、水分のせい。

バーの油も切れるしね?

 

まあ、それでもお構いなしに、杖代わりの鳶を使って大雑把に雪払いをしたら、

万一、元側が滑り落ちてきてもかまわないように安全な位置取りで、最初はほぼ中心位置を切断します。

バーが挟まれないように、どの方向に力がかかってるかを慎重に観察しますが、

 

観誤ると最悪、チェーンソーを置いて帰らなきゃなくなるので、

そこは念入りに。

 

雪中行軍では、そうそう装備も持ち歩きたくないので。

楔と斧と小さなノコくらい。あと、水と燃料と油。そこそこ重い。

でも、ほとんど腰袋に収まってるので大丈夫。

 

慎重な1発玉が落ちたらあとは早い。

材の安定を確認して、持てる重さの40~60センチに左右玉切って道の両脇に寄せて、完了。

 

倒木をくぐるのは、それ自体はそれなりに安定してるので危険は少ないんですが、

なんとなく気持ち悪いもので、結果的に倒木が多くなると登る人は限られるようになります。

 

木は枯れてもすぐには倒れません。台風でも重い雪でも10年近く立ってるのはザラ。

 

最近のこの一帯の倒木は、松が多い。

本当なら、屋敷の梁にでも使うために100年前の先祖が植えたものが、

使われずに古いものから松枯れ病でどんどん枯れてる。

 

この場所は、毎年複数の倒木が続いている。

南向きの緩やかな斜面で、山としてはとても豊かな場所ですから、かつては大切に育てられてきたものです。

それが数十年間手つかずで放置されてるのは、とっても残念。

 

 

藪も、倒木も、人を呼ぶために片づける。

修験の道に限らず、昔から出来るものがそうしてきた。

現代はいろんなな動力機械があるから、相当簡単になってます。

 

でもね、自分の足腰だけは鍛えとかなきゃ。

 

 

この時分、新潟あたりが大雪だったのが嘘のような青空です。

 

 

あと、和かんじきがたいへんに有効であることが、また証明されました。

ちなみに、H,Cで今現在2300円で売ってました。

こりゃ安いですぜ。