新しくなった歌舞伎座に行きたいと思いながら

なかなか伺う機会がなく、忸怩たる思いを抱えていたのですが

なんと、京極夏彦さんが新作歌舞伎を書き下ろすと目

 

出演者は幸四郎さんと中村兄弟なら行くしかないでしょと

ウキウキ行ってきました音譜

 

 

 

 

 

原作があるものは先に読むべきか、

後から読むべきかと悩んだのですが

ご一緒してくださる方が先に読み終えられて、

これは読んだ方がいいというので、読んでからの観劇になりました。

 

 

 

 

 

 

何度も前は通ってるけど、中に入るの久しぶり音譜

 

 

 

 

染五郎さん観るの初めてキラキラ嬉しいラブラブ

勘太郎、長三郎兄弟も観たかったけど、

わたしが観るの夜の部だもんねしょぼん

次回に期待ニコニコ

 

 

 

 

中には出演者さんの書かれたうちわがありました目

皆様、達筆キラキラ

 

 

 

 

本当にこのポスター、美しいラブラブ!

 

 

 

 

お席は花外だったけど、オペラが要らないぐらいの

良いお席がとれました。

新しい劇場だからか、膝前の余裕があるのは嬉しい。

 

そして。

肝心要の歌舞伎ですが。

いかにも歌舞伎というよりも、現代劇との良いとこどりみたいな

そんな印象を受けました。

最後も小説とはまた少し違う終わり方で、なるほど、こういう余韻があってもまた面白いなと。

ボリューム感で言うと登紀と実祢の場面が端折られてたかな。

ここもじっくり観たかったけどね。

そして、幸四郎さんがわりと歌舞伎の話し方と言うより

わたしには現代劇っぽい話し方に聞こえて、聞き取りやすかったけど

歌舞伎っぽくないと言えば、歌舞伎っぽくなかったのかな。

ただあの能弁家の中禪寺洲齋のお役ですから、

ある程度早口になるのもやむを得ないのではと思いました。

 

あと、楽しみにしていた染五郎さん。

ご立派でしたキラキラきりりと美しい。

だけど、やっぱり幸四郎さん、勘九郎さん、七之助さんとご一緒になると下手っていう訳じゃないのだけど、こんなにも経験の差というのが歴然と表れるんだなって。

声の通り方とか重みというか、染五郎さんも華があって輝いているのだけど、お三方に比べると輝きが弱く感じられて。

でも、これから経験を積まれていく姿を観れるのもまた歌舞伎の楽しみの一つですしね。

お芝居だから一人だけ目立ってもいけないので、正しいのだと思うのだけど、何よりお三人が凄かったんです。

 

いや、本当に七之助さんが美しくて美しくてキラキラ

元気だったころのお葉の姿も観たかった。

萩之介の変幻自在さと曼珠沙華との組合せが溜息しかでないぐらい美しかったです。

 

そして、勘九郎さん。

わたし、悪役(はてなマーク)の勘九郎さんって初めましてかも。

上月監物のいやらしさを実にいやらしく演じて下さったので、物語が更に面白くなりました。

それにしても、歌舞伎役者さんって皆さん座ったまま微動だにしないのよね。

あの体幹、見習いたい。

 

あとは主役の幸四郎さん。

もうね。あの膨大な台詞量を覚えられるっていうのが凄いですよ。

しかも、この公演だけでなく1部も2部も出演されてるのにですよ。

でも、京極さんのお話はこの立て板に水な長広舌があってこそなのでそこをきっちり落とし込んでるところにまず感動。

その上で中禅寺さんの実体化がまさにこれだビックリマークって思わされる人物造形はさすがの一言。

 

とにかく幽玄で美しい舞台でした合格

久しぶりの歌舞伎、大満足。

10月の玉様と仁左様の源氏が俄然観たくなりましたニコニコ

 

 

 

 

 

幕間に緞帳のご紹介がありました。

5枚ぐらいあって、どれも美しかったですキラキラ