オリジナルキャンドル誕生の流れ? | Honobono_candleの 喜☆きどあいらく☆楽

Honobono_candleの 喜☆きどあいらく☆楽

ブログ…どうやら6年ほど放置していた様で
平成30年再開しました。。
お仕事7割 キャンドル作家2割 主婦業1割の1日を送っています。
マイペースで制作している熊本のキャンドル作家
Honobono_candle の 制作日記
日常の気ままな日記です♪
よろしくお願いします(^-^)


(ラウンドフロートキャンドル 赤薔薇バラバージョン)

【ラウンドフロートキャンドル】は
Honobono_candleのオリジナルキャンドルとして生まれました。

今 作っているグミキャンドルは、ずっと灯していても炎も輝きも安定しています。

が、

私が、最初にジェルワックスやグミワックスを使い始めた時は、しばらく灯していると炎が小さくなって、せっかくの透明ジェルなのに光が届かない…
って、所にモヤモヤしていました。

そこで、グミキャンドルの、透明感を生かし、ボタニカル部分まで光が届く発光の良い パラフィンを使い、こちらのキャンドルを作りましたキラキラ





それから、お家や飲食店でバタバタしてる時でも灯しながらも長時間安全で安心して灯していられる等々を考えながら…

拍手水に浮かべよう…と

でも、↑は、水に浮かべても安定しません。
いろいろ試行錯誤しながら、斜めになったりしながらも、とりあえず、浮かべて灯していました。

主人と二人で飲食店を営業していますが、作った↑のキャンドル等をいろいろ並べていたら、
お客様が
「結婚式にこんなキャンドル使いたい〰️😍」って びっくり

だったら、お花をあしらって発色や発光がよく、水に浮かべたら、水底にも輝きが広がるのがいいよね~って
水に浮かべていれば、賑やかさで、もしも もしも 倒れたとしても 安心だし。

できるだけ、長時間灯せて、結婚式終了後には、ゲストにお持ち帰りいただける…

それから、ジェルやパラフィンの配分等をいろいろ試しながら
最初に浮かべた時に水平をちゃんと保てる納得の【ラウンドフロートキャンドル】が出来上がったのです爆笑
↓↓↓


ベースを黒にしたらどんな感じ?とか
やっぱり、黒は違うかな~もやもや

なんて思いながら 灯してみたら炎

良い感じ~キラキラ

そんなこんなで、この大きさで確立するまでに
少しだけ困難ショボーンにぶつかりましたが
無事に、結婚式ウエディングケーキに向けてのキャンドル作りができる事となりましたおねがい


Instagramでは、一部ですが制作したキャンドルのみご紹介しています。