英語と音楽のリズムの関係を追及。湘南の音楽教室を主宰するkikimamaこと萩原です。

"Tell me about it!"
って、「たしかに~!」ってなときに使うの?

今度確かめてみようっと。

"Try dog?"
「たとえば犬とか?」

ふ~ん、これはまあ、言われてみればね。

まあ、英語は人によって言い方が違ったりするからね。
年中言っているから普通に使う言葉かと思いきや、
その人だけしか使わないっていうのもあったりするし。

"Nice and easy!"
これはホッケーの試合の時によく叫んでいる人がいたんだけど、
他ではあまり聞いたことがないなー。
「いけー!」とか、「いけるぞー!」とかいう時に使っていたけどね。

そう、ネイティブが使っているから慣用句と思ってしまうのは時に危険です。
ネイティブが使っているぶんにはよいのだけど、
ノンネイティブが微妙な感覚を理解しないまま使うと、わざとらしくなってしまったり、
時にトンチンカンなことにも。
でも、真似をしながら覚えていくことも大切だし、難しいね。

赤ちゃんもお母さんと一緒に音楽を楽しみましょう。それが色々な発達につながっていきます。

何より、音楽が楽しいを知ることが大切。お母さんは一番身近な先生です。赤ちゃんとお母さんが一緒に音楽を楽しむ英語音楽プログラムミュージックトゥギャザー秋のクラスメンバー募集中です。体験レッスンもできますよ。


お申込み、お問い合わせはこちら。


http://www.hagiwara-musictogether.com/contact.html



英語でピアノ!萩原国際ピアノ教室
http://www.hagiwara-piano.com/


赤ちゃんとお母さんの英語音楽体験 Hagiwara Music Together

http://www.hagiwara-musictogether.com/

携帯からはこちらへ。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 湘南情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へ
にほんブログ村