加藤紗里さん 離乳食のおはなし 人の悪口や批判について | 港区プライベート料理教室 THE SALON AI

港区プライベート料理教室 THE SALON AI

港区在住。3児の母。2012年より「赤坂青木料理教室」を始める。日本フィンガーフード協会認定講師。個人レッスン、運動会お弁当や、持ち帰りお節レッスンが人気。魅力引き出しカウンセラーとしてメイクアドバイスも大好評❣️Instagram、YouTubeもやってます

こんにちは😃
浅草料理教室
バルサミコファミリー
アイリーンママです

いつもブログを読んでいただき
ありがとうございます!





今朝は
パンプキンケーキの試作をしましたぁ

皆んなが学校から帰ってきたら
食べよ💕



音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜DASH!DASH!音譜

今朝ね、幼稚園に送る車で
チラッとみたテレビ
加藤紗里さんの離乳食の話が
炎上してるってやってました


加藤紗里さんの息子のご飯は
市販のものばかりで
可愛そうという話し


ちょっと前に書いたブログ
でも話しましたが


このニュースをみて思いました


なんで、そんなにまで他人を批判するのか?

面と向かって言えないのに
ネットでの誹謗中傷はいやだなぁ




人間って

自分がやっちゃダメって言われたこと
もしくは
そんな自分を皆んなにさらけだしたら
嫌われてしまうから

自分が本当はやりたいのに
やれない事を
堂々とやってる人を見ると

ついつい批判したくなる
んですよね〜



音譜音譜音譜音譜音譜

ここからは私の過去の話し

長女が生まれた頃はネイルの仕事をしていて
忙しく働いていたので

できる時はお粥を作って冷凍したり
まぁ頑張って離乳食やってました

でも、頑張ってるよね〜
無理してるよね〜
個人的に瓶の離乳食とか
美味しそうには思えなかったので
市販の物は限りなく使ってませんでしたが


でも、市販の物使ってるから
子どもが可愛そうって言うのは
ちょっと違和感を持ちます


子どもって親を選んで生まれて来てるから
加藤紗里さんの子どもは
加藤紗里さんとの関係で成立してるから

他人が口出しして
ひどい親だ
子どもの事を全然考えてない

と批判される必要は無いのではないか?
と思ってしまいます


無理してご飯作るより
その時間や労力を
子どもと遊んだりする時間に費やした方がいい
という考えも
あながち間違ってないと
考えてしまいます



どっちがいいか、悪いかではなく
それぞれが、それぞれで生きたらいい



お料理が好きだったり
子どもに何かをしてあげるのが好き
だとしても
やっぱり大変な子育て


皆んなが得意ではありません

私も頑張ってるんだから
あなたもやって当然でしょ!
みたいな、日本の風潮には
違和感があります



イギリス在住のMOMOYOさんが
YouTubeであげていた動画に
なるほど〜
そうだよなぁ
ってすごく同調した動画
下にリンクしました

15分位あるんですが
見る価値あります💕



見ない方の為にまとめると



お母さんが、家事を嫌々やってたり
無理して、自分を犠牲にして
毎日素晴らしい料理を作ってくれるよりも

又は
子どもの為に自分の事は諦めてるよりも


そんなになんにもしない
テキト〜に手を抜いてるけど

毎日楽しく生きてる親を見る方が
子育てにおいては
はるかに自己肯定感が高く

家庭の中がギスギスしていないので
いい波動を受け取り

子どもにとっては
よりよい環境なんだよ〜

自己愛が高く
自分の自信度が高く
自分を認める力が高いと

豊に育ちますよ〜

って話しでした




この話し、10年前に聞きたかった

だからね、今子育て中のママさん達には
自分の人生も大切にしてもらいたい
と思います


ただ、間違えた捉え方はしないようにね^_^
自分勝手にやる
という話ではないので


ラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブ


長女が1年生の時に出会ったママが

私、お料理苦手だから
家でご飯作らないの〜

と、普通になんのためらいもなく
さらりと話されていて


その当時の私は驚きました⁉️


毎晩のご飯はファミレス

えっ!そんなのありなの?
すごい、子どももパパも
それで何も言わないの?

疑問だらけでしたが


ママがめちゃくちゃいい方で
いつも子ども目線で寄り添っていて
子どもは逆に1年生なのに
とてもしっかりしていて

も〜ママしっかりしてよ〜と

すごい信頼関係を築いてる親子でした


私はその後長女が3年生で引っ越したので
その後どうなったか
知らなかったのですが


私がYouTubeをやりだしたきっかけで
久しぶりに連絡取って会ったらね


その子はすくすく育っていて
1年生から好きで習っていたダンスが
プロも認める位までうまくなって
特待生でニューヨークに来ませんか?
というくらい

有名アーティストのプロモーションビデオに
出演したり
とにかく伸び伸び育ってました


それをみて

私はね、塾行った方がいいんじゃないか?
と悩んで
そんなに勉強が好きではない娘に
勉強をしいたりして

なんか悪いことしたなぁ
って思ったわけですよ



子どもはそんなに無理強いしなくても
やりたい事をちゃんと見つける能力も
持ち合わせています


娘を信じる力
寄り添う力も
子育てには必要ですよね^_^


コロナを機に
自由な時間を手に入れた娘たち
彼女たちはそれぞれに好きな事をみつけて
伸び伸び生きてます




親はいつまでも手取り足取り子どもを
みるわけではありません

自分で考えて、自分で対処できる
そんな風に自分の人生を生きていけるように
自己肯定感を高めて
自分を信じてやっていける
そんな風に子育てに関わりたいですね^_^



嬉しかったのが
長女も、次女も幸い
先生との面談で毎回言われるのは

のびのび育ててますね〜
今どき珍しい天真爛漫さ
周りを見る力もありますし
友達作るのもうまくて
精神が安定してますよ

どういう風に育ててるんですか?
って聞かれます(笑)



これ、私の力ではなく
彼女たちの魂がそうなんだろうなぁ
って思います

何にもしてないです私

ふりまわしてる(笑)


ただ、ここ最近は
出来るだけ親や、大人の一般常識を
植えつけずに
できる限り先入観を持たせず
フラットにしたい

そう思い関わっています



今の子たちの魂レベル
遥かに高い
私は今世母親として
関わってますが


来世は
天真爛漫無邪気で空気読まない
長女の子どもとして生まれようかなぁ(笑)

やっぱり
しっかりものの次女をママにしたほうが
いいかも〜


三女?もうすぐ4歳
自由な天才
こんなママを持つとどうなんだろ?

なぁんて考えたり

妄想してます






今後のレッスンのお知らせ


10月4日日曜日10時半スタート
ハロウィンフィンガーフードレッスン
残席1



10月17日土曜日10時半スタート
残席2


お問い合わせは
ao91756@gmail.com

お名前、生年月日、住所、連絡先のご記入
お願い致します




🌙それでは素敵な夜を🌙