PSVR2発売記念・VR酔い対策を伝授! | 柳花翠蝶の花畑

柳花翠蝶の花畑

オリジナル小説と、趣味の話のブログ。

 VRゲームが好きな人にとっての、一種の注目アイテム

 PSVR2が発売されました。

 

 私もいずれ、そのうち、きっと買います。

 初代VRで遊んだときの名作たちの続編が出るかもしれませんからね⋯⋯

 

 一方、今回のPSVR2が初めてのVR体験、という人たちもいるかもしれません。

 そんな方々が一番気にするのが

 VR酔い ではないでしょうか?

 

 ネット上では

「買ったけどVR酔いひどすぎて話にならない。売る」などということ話もチラホラ⋯⋯

 

 ただし、これってVRゲーマーから言わせれば「包丁を買ったら指を切ったから頭にきた!クソ商品だ!」と言っているのと、同レベルなんですよね。

 我々VRゲーマーだって、最初の時は酔ったんです!

 でもうまく克服してきた。

 

 そう。VR酔いは慣れてくれば起きなくなります。

 

 画像の処理速度の問題で、遥かにVR酔いしやすかった初代でさえ、私は遊んでいるうちに平気になりましたし。

 性能が向上したVR2なら、なおさら酔いにくいはず。

 とにかく、過度に怖がる必要はありません。

 問題は、慣れるまでの時間をどうするか。

 どのくらいでなれるかは個人差もありますし、その期間を楽しく乗り切るため、複合的な対策をとることをお勧めします。

 

対策1 酔う前に、こまめに休憩

 私がVRを初めて遊んだときは、20分に一回とか休憩してました。

 1ステージクリアしたときも、一度ヘッドセットを外してお茶を飲む。

 リラックスしつつ、酔いによる体調変化がないか確認して、プレイの続き⋯⋯

 

対策2 なるべく頭を動かさない

 初めてVRの世界にダイブすると、うれしくてはしゃぎまくり、あちらこちら見回してしまうのですが⋯⋯

 そこをちょっと我慢。

 なるべく頭を動かさず、動かすときもゆっくりと⋯⋯

 動きが少ないと、酔いも発生しにくくなるからです。

プレイしてみる

対策3 上記を踏まえ、なるべくアクション要素の少ないゲームから

 遊ぶソフトに拘りがないのであれば、アクション系を後回しにするのもよい選択です。

 VRゲーは、お化け屋敷やガンファイトだけにあらず!

 実はパズル系やストーリー系、キャラ物も相性抜群なんです。

 

対策4 ワープ移動が選択できるときは、そちらがお勧め。

 VRゲームの中には「ワープ移動」と「通常の移動」を選択できる場合もありますが、移動による揺れや画面の動きが発生しないぶん、ワープ移動の方が酔いにくくなります。

 

 それ以外にも、移動方法や視点変更方法をオプションで変更することで、酔いにくくなることが度々あります。

   例えば

 

・移動速度を設定できる場合、遅いに

・視点変更の角度を設定できる場合、角度を大きく(45度以上)

 

 これだけで、だいぶ効果があります。

 いろいろ試してみましょう。

 なお、同梱版でおなじみのホライゾンのVRゲーは、ジェスチャー移動&ジェスチャー視点変更だと酔いにくいという情報。(個人差はあると思いますが⋯⋯)

 

 逆にオプションで変更してみて「これはダメだ、酔う!」と一瞬で分かるものもあります。

 そういったものは使用せずに、自分に適した設定で遊びます。

 

対策5 一応、酔い止め薬を持っておく

 まあ、これは最終手段というか、心のお守りというか、念のためというか。

 

 

 こうやって、いくつかの対策をとりつつ、何日もかけて慣らしていきましょう。

 いきなり、二時間もプレイしちゃダメ。

 一度激しく酔ってしまうと、苦手意識も生まれます。

 なので、「VRたのしー♪」と思っている間にプレイをやめて、続きは次の日!

 ポジティブ精神の維持も、VRに慣れるには大切なことだと思います。

 

 それでは、VR初体験の方はよきゲームライフを。

 願わくば、あなたのゲーム人生に刻まれる日になりますように!

 

 

 

 それからおまけ。

 ブログ主がVRゲーム遊ぶときによくやっていること。

 

☆イヤホンは片耳だけ

 両耳にしちゃうと、本当にゲームの世界から帰ってこれなくなって、家族に呼ばれても聞こえませんからね。

 

☆マイストローで飲み物を飲む。

 普通に何か飲もうとすると、いちいちヘッドセットを外さないといけない。

 これは煩わしい。

 そういうときに役に立つのがストローだ。

 ゴーグル部分を前方に引き出して隙間をつくるだけで飲み物が飲める。

 どうせ繰り返し使うなら、マイストロー所持がお勧め。

 あと、遊んでいる最中にぶつかってこぼさないよう、飲み物は少し離れた場所に置きましょう。

 

☆首のストレッチ

 ヘッドセットをかぶる分、頭部が重くなって負荷がかかります。

 遊んだあとや休憩中など、首をほぐしましょう。

 首をぐるりと一周、なるべくゆっくりの速度で回します。

 おわったらその反対。

 息を止めたりはせず、自然で楽な呼吸をしながら行います。

 

☆回転する椅子が便利

 座った場所から動かずにいれば、家具などにぶつからないようにできます。

 そのうえ、左右を見回す場合も椅子が回るのでラクチン。