6月6日に、

路上の筆跡診断人、瀬戸芳夫さん

を大阪からお迎えして

「なりたい自分になる!
 筆跡診断&筆文字講座」
を新宿で開催しました。

 

image

 

ほんとにほんとに
楽しかった!


 

そして
 

「瀬戸さんを
 大阪からよんでくれてありがとう!」
 

という参加者のみなさんの笑顔に

 

「やりきった〜」
 

と、感謝と充実感で
満たされました♡

 

 

第一部の筆跡診断では
手書きの文字から
「こんなことまでわかっちゃうの?」
と、みなさんびっくり。

 


「まわりに口うるさい人がいる」
とか
「上司の言うことを聞くのは
 あまり好きではない」

ということまで
あらわになっちゃうんですよ!

 


もとSMAPの
メンバーひとりひとりのサインも
瀬戸さんの解説で読み解くと

 

「なるほど、◯◯クンは、
 社交的に見えて
 実は人に口出しされたくないのね」

 

なーんてことも
わかっちゃう。

image
 

手書き文字というのは
書かれた内容を伝えるのみならず

実は、その人の性格や行動パターンなど
ものすごくたくさんの情報を
内包しているのですね。

 

 

そして、
第二部の筆文字講座では、

「じゃあ、どんな文字を書いたら
 『なりたい自分』になれるの?」

というところに取り組みます。


 

まずは、
天然素材の筆を使って
「日本古来の筆の使い方」
を学びました。


 

実は、現代の学校のお習字で習う
筆の使い方は
戦後からのもの。


 

昔ながらの筆の持ち方のほうが
「ばね」を使った書き方ができるので
いくら書いても
カラダがラクなのです。

 


だから、
昔の人の書く文字は
あんなにのびのびしていたのですね。


 

そして、
「なりたい自分」になれるように
瀬戸さんが
ひとりひとりに
デザインしてくれた筆文字を
各自で練習。


長年書いてきた自分の文字と
あまりにちがうので

「えぇー、こんなふうに書くの、
 抵抗がある!」

と最初は
苦戦していた方もいましたが、

 

しだいに
みなさんの文字が
どんどん伸びやかに。

 


肩のチカラもゆるんで
あちこちで笑いが。

image

 

 


学校のお習字は
ワクをはみださないよう
お手本通りに書かなきゃいけないけど

 

ここでは
ワクをはみだすほど
自由になるほど

「いいですね〜!」
の、褒め言葉が。

 

 

 

image

心の中に
「こんな自分になれたらいいな」
という思いがあっても

人には考え方のクセがあるから
なかなかすぐには
変われません。


 

でも、自分が書く文字を
意識して変えていくことで
少しずつ、
少しずつ
変化はつみかさなっていくのです。


image

 

瀬戸さんは、イチローの
こんな言葉を
紹介してくれました。


「小さいことを積み重ねるのが、
 とんでもないところへ行く
 ただひとつの道だと思っています」

 


わたくし、つい
「一発逆転ホームラン!」
を狙いたくなるのですが


どかーんと大きな変化は
心がついていけなかったり
もとの状態にもどっちゃうことも
多いですよね^^;

 

 

今回の講座に参加して
「文字を書く」という
一見地味ながらも
とってもパワフルなツールを
もっと大切にしていこう、と
あらためて思いました。


 

それにしても
参加者のみなさん、
ホントすてきな方ばかりで
場の空気がとっても調和してました。


image

 

そして、

 

「久しぶりにかよさんに会いたかった」

「一度、かよさんに会ってみたかった」

「かよさんのメルマガを
 ずっと読んでました。
 いつも届くのが楽しみで。
 今日、お会いできて
 とってもうれしいです」

という方も。

 


うぅ、うれし涙が。。。

 


瀬戸さん、参加者のみなさま、
最高の時間を
本当にありがとうございました。

 

image

 

 

参加者のみなさまからいただいた感想です。

とっても楽しかったです。
自分のくせが何なのか?がわかるだけでもちがいますね。
いつも、名前は角ばったかんじで書いていたので、もっと自由に書いていいんだなと思いました。
家でも、筆を使って書いてみようと思います。
最後に、自分の名前についてふれる時間をもっととっていただけたらうれしかったと思います(自分の名前について知りたい人なので)。

手相&数秘セラピスト 織田愛さん

☆愛ちゃんは、すてきなレポート記事も書いてくださいました!


 

「習慣が変われば人生が変わる」、日頃、ウォーキングを教えていて、姿勢や歩き方が変わると人生が変わるのを見てきていたので、文字を書くという行動が変わると人生が変わるというのに共感しました。
筆を使って書くことがセラピーを受けたようなスッキリ感がありました。
子供の頃、習字を習っていましたが、作品を書くことは楽しいのに、名前を書くのは嫌いでした。
この持ち方で小筆を使えていたら、その当時も楽しく書けていたのではと思いました。
小学校の書き方の時間は、もっと自由だといいのにと思いました。
高校の書道は創作だったので、楽しかったのを思い出しました。

ポスチュアスタイリスト 池野明子さん

☆リズム感がすてきな明子さんのレポート記事はこちらです


 

私はがんこ。わかってはいましたが、ここまでがんことはびっくりでした(笑)。 心の枠が取れたような気がしています。 ヨコ線を書くのがむずかしかったです(汗)。 参加してよかったです!! ありがとうございました。
手相リーディングマイスター☆森井佳子さん


 

字の形で性格がわかるのは知っていましたが、思った以上にいろいろわかるということ、また、自分が苦手とすることなどわかりおもしろかったです。
久々に筆にさわりましたが、これからも筆にふれる機会をふやしたいと思います。
ものすごくたのしかったです。
占いもできる開運セラピスト みらいこさん


 

同じ字も書く人によってこんなに違うんだとグループでの講座が楽しかった。
そして字によってこんなことがわかるんだとびっくりした。
筆を使って書く感覚がカラダが遊んでるように心地よかった。
いつのまにか入れていた力や考えを、ゆるやかにかろやかにゆだねていけそうです。
ありがとうございました。

おなかの人回線開通士 yukiさん


 

忘れてきた自然のリズムを思い出させてくれた。
文字を書く、それだけなんだけど、風や光や水や森羅万象とともに居れる。
気軽にリセットできるツールかも♡

普段着物協会会長 りえぞん


 

初めは字を書くことが苦手という意識があったので緊張していましがた、きれいな字を書くことにこだわらなくて、絵を描いている気分で楽しかったです。
自分らしい字を書いて自分を変えていくのが楽しみです。
すばらしい講義をありがとうございました。

雅樹さん

 

 

筆でタテ・ヨコ・ナナメの練習をしているとき、無になれてとても楽しかったです。 はじめに書いた字を練習した後に書いた字が違っていて、今まで書いていた字は好きではなかったのですが、今は少し軽くなってのびやかな時になった気がします。 T・Yさん


 

今回は参加することができて本当によかったです。
心のワクを文字を変えるという小さな積み重ねで変化していけるという大ワザを教えていただけて感謝します。
今日から実践していこうと思いました。
筆を使うことで自然のリズムを取り戻していけるということ、またそれを実感することができました。
楽しい時間をありがとうございました。
東京でもお教室があったら通ってみたいなと思いました。
M・Sさん


 

長時間で休みも10分でしたが、疲れることなく皆さんと楽しく講義を受けることができました。
個人鑑定依頼、自分の名前以外はあまり意識して書いていませんでしたが、今日、またよい機会になったので、意識して書きたいと思います。
ありがとうございました。

M・Oさん

 

 

すごく楽しかったです!
線を引いたり、はらったりだけの練習が、力が入ることなく無心にできました(^^)
今の書道のほうがきゅうくつなことや、ワクに書かせる教育について知ることができてよかったです。
(子供が小1なので、家ではのびのびやらせてあげたいなー)
もっとやってみたかったです!

A・Iさん