今から高校3年生、浪人生にはちょっと難しいかもしれませんが、私が行っていた方法を紹介します。

 

まずは、自分の実力よりも上の問題集を利用します。可能なら目標とする大学の入試に準ずる問題集がいいかもしれません。

 

昔は東大用の問題集がありました。予備校から出ていました。東大を目指すなら今なら鉄緑か??

 

駿台や河合塾の問題集でいいと思います。

 

それをひたすら解くのですが、私の場合は2~3割ぐらいしかできない問題集を使っていました。できない問題を再度解くというのを繰り返していました。

 

その際に考え方を重視しています。大体3回ぐらい同じ問題集をするとある程度できるようになります。

 

あまりに偏った問題集の場合はちょっと模擬試験での結果にバラツキがでます。

 

ただ、一つ気をつけないといけないことは難易度の高い問題集ばかりすると深刻なスランプに陥る時があります。

 

そんなことにならないために、今の学生なら時間を測って、「カルキュール数学Ⅰ・A」駿台

 

「カルキュール数学Ⅱ・B」「カルキュール数学Ⅲ」をするのがいいでしょう。これは間に挟む感じです。

 

余裕がある方、数学がある程度得意な方は「数学の計算革命」でもいいかもしれません。

 

私が多くの人を教えていた時に利用していた問題集です。

 

これはセンター試験対策として非常に有効です。文系の方はこの問題集をし、「文系の数学 重要事項完全習得(河合塾)」や「数学Ⅰ・A BASIC100や数学Ⅱ・B BASIC」でもいいかもしれません。

 

あと、スランプ時に有効なものは簡単で基礎的な問題を多く解くことです。

 

で、「入試数学の基礎徹底 2022年 03 月号 [雑誌]: 大学への数学」もいいかもしれません。これは理系の方か?それとも帝大レベルを目指している方か??

 

一番大事なことは解ける問題の種類を増やすこと、そして武器(スキル)を身につけること。

 

だから、できることをあまり繰り返さないことが大切です。

 

それともう一つ大事なことはある程度、問題集の数を絞ることです。時間は限られているので、一般の方はその方がいいでしょう。

 

出来ない問題にへこたれたら終わりです。多くの人が数学が伸びないのは出来る問題ばかりをするからです。

 

数学で成績が上がる方法を書いたのは

お金がキツイ家庭の大学進学(for 苦学生)

大学受験で浪人の方、必見の動画

コロナ禍でも受験生は勉強?(大学受験)

大学入学共通テストまであと1か月ちょっと(大学受験)

東大や京大の共通テスト予想ボーダーラインって 

高校生で数学でスランプの解消法(スランプ克服法)