ご訪問いただき、ありがとうございます。
心理コンサルタントの白瀧です。
さて、最新の脳研究によれば、マウスを使った実験により、前頭葉の神経細胞が動物の攻撃行動を抑制することが初めて証明されたとのことです。
動物の攻撃行動は、なわばりや地位、子どもを守ろうとするときなどに観察されるのですが、この攻撃は、実は、過剰にならないように抑制されているのです。
ほどほどの攻撃に留めるためにブレーキがかかる、というこうした調節の仕組みは、前頭葉にあるとされていますが、その詳細は今まで分からずにいました。
研究グループは、今回、雄マウスの前頭葉の働きを解析し、その仕組みを明らかにしたとのことです。
前頭葉の中でも、特に攻撃行動に関わるのは『内側前頭前野』と言われる領域で、この領域を活性化させると、攻撃行動の頻度が減少しました。
また、この領域の活動を抑制させると、攻撃行動が増えました。
但し、すでに始まった攻撃行動は、いくらこの領域を活性化させても即座に抑えることは出来ませんでした。
よく怒りはときには表に出した方がいい、などと言われますが、しかし、一度怒り出すと却ってますます怒りが込み上げてきて止められなくなってしまうのは、このためかもしれません。
また、この『内側前頭前野』という領域は、人間の行動選択に大いに関与している領域でもあります。
つまり、他の行動を選択することが出来れば、怒りを爆発させる必要がなくなるということになります。
怒りは、あくまでも相手を支配するという目的を持っています。
それゆえ、必ずしも問題を解決する最善の方法であるとは言えません。
むしろ怒りを抑制し、相手に協力を求めた方が問題を解決できる場合が多いものです。
重要なことは、自らが怒りを感じている問題をどのように解決するかということであり、怒りによって相手を支配することではありません。
普段から、問題を解決することに自らの行動の目的の照準を合わせる訓練を続けていれば、自らの行動の選択肢を増やすことができるのではないでしょうか。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
心理学教育の必要性と『気づきの思考法』を広める活動をしています。
↓ご協力のほど、よろしくお願いします。
自分を変えたい、人生の迷路から抜け出したい、
そう思う方は、
『気づきの思考法テキスト』を読んでください。
→詳しくはコチラ