こんにちは、

横浜モンテッソーリ子育て研究会の大高です。

自己紹介はこちら!
 

【無料】動画で学ぶ≪モンテッソーリメールレッスン≫

Lineに登録いただくと、動画でモンテッソーリレッスンをお送りします。

モンテッソーリ教育の基本的な知識、お仕事動画などをご覧いただけます。

下記よりご登録くださいませ。


友だち追加


今日は、 モンテッソーリ子育て心理学≪無料体験≫
の中でお伝えした子育てのお悩みへの回答を

ご紹介したいと思います。
 

2歳になったばかりの子供です。座るのが苦手で、
ご飯中もすぐに席から立ち上がってしまいます。

電車内でもベビーカーから出たがるので、私の膝の上に乗せて
色々と話しかけて気を紛らわそうとしているのですが、
椅子の上を歩いてしまったり、床に降りて歩いてしまいます。

どうしたらお座りを楽しんでくれるのでしょうか。
教えていただけましたら幸いです。

 

お伝えしたことは、下記の3点です。


・運動の敏感期にいる子どもは、たくさん歩きたい
・外遊びの時間(歩きまわる時間)をたくさん持つ
・シール貼りなど、敏感期に合ったお仕事を持ち歩く
 

 

●運動の敏感期にいる子どもは、たくさん歩きたい


運動の敏感期とは、

0~6歳の子どもに現れる成長のエネルギー
 

3歳ごろまでは、
身体機能を発達させるために
 

「歩きたい!」という意欲が強くなります。

皆さん、お子さんには丈夫な体に

育ってほしいと願っていますよね?

 

だとしたら、運動の敏感期にいるお子さんの

「歩きたい!」という意欲を大事にすることが

丈夫な体を育てることにつながりますので、

 

「座らせよう」とか「歩かないで!」ではなく

たくさん歩いてもらうことが、良いと思います。

 

 

●外遊びの時間(歩きまわる時間)をたくさん持つ

 

子どもは、敏感期のエネルギーを使って、

短期間で急速な成長を遂げます。

 

敏感期のエネルギーは、強烈なので

親は、子どもの強い意志を

「困ったもの」だと捉えて、押さえつけがちです。

 

でも、この「歩きたい!」という

敏感期のエネルギーは期間限定です。

 

幼稚園に入る3歳~4歳ころには

終わってしまいます。

 

つまり、「交通ルールも分かるようになったし

自分の足で歩いてほしいな・・・」

 

と親が思い始める時期には、

子どもは「歩きたくない」と思っています。

 

特に、小さい時から、ずっと

ベビーカーに乗ってきたお子さんは

4歳以降でも、ベビーカーに乗りたがります。

 

ここで、「しまった!ベビーカーに乗せすぎた!」

と思っても、子どもは、
 

歩かないことが、親のためだと学んだので歩きません。

 

新たな子育ての悩みが発生です。。。

 

しかも、この悩みは、後々

発達の遅れという悩みに発展することがあります。

 

足腰が弱いお子さんは、

持久力、忍耐力にかけるので、

 

幼稚園生活が疲れやすく

しっかり活動することができません。

 

負のスパイラルの発生です。。。

 

なので、子どもが「歩きたい!」と

意欲にあふれている時には、とことん歩くのがおススメです。

 

2歳~3歳の時期は、雨の日以外、

できるだけ毎日、お外遊びができれば、

発達においてはよいですね。

 

 

●シール貼りなど、敏感期に合ったお仕事を持ち歩く

 

どうしても、歩かれると困るという時は、

その時期のお子さんの興味・関心にあった活動を

持ち歩くのがおススメ。

 

例えば、2歳の時期は

シール貼りが大好きなので、

 

座ってほしい場面で、シール貼りの活動を

お子さんの目の前に出すだけで、おとなしく座ります。

 

(シール貼りに夢中な子どもたち)
 

これで、大人と子どもの

不要な戦いも避けることができます。

 

 

子どもの発達に関しては、

子育て中の方に、あまり知られていないため、

 

大人が理解できない、子どもたちの癇癪に

出会うことがあると思います。

 

できれば、子育て中の方は、子どもの発達

とくに敏感期について知っていただきたいと思っています。

 

すると、親子の時間が争いではなく、

平和で喜びに満ちた時間になりますよ。

 

最後までお読みいただきありがとうございました!

 

こちらも、よかったらご覧くださいね!

 

 

 

11/30(月)まで早割価格!
モンテッソーリ教育と心理学が学べる子育てコミュニティ

0~6歳までの後悔しない子育て!

子どもの才能を伸ばし自己肯定感の高い子に育てる”最高の子育て”