横浜モンテッソーリ子育て研究会の大高あさよです。
自己紹介はこちら!
先日の「1才から始めるおうちモンテレッスン」の中で
3才までの環境の重要性、をご説明しました。
「できるだけ”いい母”で
いられるよう心がけていた。」
という話をしましたが、
きっと、間違って伝わってしまったなぁ・・・
と思いました。
たぶん、あなたが思う
”いい母”は、こんな感じでしょうか?
でも、このような頑張りは、
実は、子どもには【しんどい教え】として伝わります。
☑一日中、子どもの世話に専念する
⇒自分のやりたいことを優先してはいけない。
自分を犠牲にして、人のために働かないといけない。
☑3食、手料理を家族のために作る
⇒料理は女性の仕事だ。
手を抜くことは許されない。
☑子どもに怒鳴らない
⇒子どもを怒鳴る私は、ダメな母だ。
ダメな母であってはならない。
☑いつも笑顔で穏やか
⇒ネガティブな感情は感じてはいけない。
女性は怒ってはいけない。
いかがでしょうか?
いい母であろう、
と【頑張る】ことの背景には
「〇〇であってはいけない」という
自分への禁止、
があるのです。
ありのままの自分で、いてはいけないんだ。
〇〇な人じゃないと、愛されないだ。
という【しんどい教え】が、伝わってしまいます。
※私が、いわゆる”いい母”に育てられたことで、
しんどい人生になっていたのは、この隠れた禁止のせいでした。
よく、子育て本では、
「子どもを、ありのままに受け入れましょう!」
と書かれていますが、
「子どもを、ありのままを受け入れよう。」
と【頑張る】前に、
あなたが、あなたのありのままを
受け入れることが大事です。
/
ありのままの自分を、受け入れていることが
私が考える”いい母”です。
私が、私を、
ありのままに受け入れていると
子どもには、こんなメッセージが伝わります。
腹が立つときには、怒っていいんだよ。
助けが必要な時には、
誰かに助けてもらっていいんだよ。
疲れたら、休んでいいんだよ。
無理して、自分以外の人にならなくていいんだよ。
完璧でなくても、人から愛されるよ。
ありのままの自分で、いていいんだよ。
子育てを、苦しいものにしています。
そんな時は、
11/13(金)に