モンテッソーリ子育て研究会の大高です。
自己紹介はこちら!
▼インスタでおうちモンテの写真を公開しています!
https://www.instagram.com/ouchimonte/
4月が始まってもうすぐ2週間ですね。
お子さんの保育園、幼稚園生活が始まり、
まだ、ドキドキな毎日かもしれませんね。
この時期のお子さんは、ママと離れて
一人で新しい環境の中で、頑張っています。
ママも、保育園や幼稚園などの新しい環境に慣れるために
知らず知らずのうちに、頑張っています。
ママもお子さんも、意識的に
のんびりする時間を持って、体と心を休めてくださいね。
さて、モンテッソーリ子育て勉強会ですが、
本日より、一般受付を開始します。
現在の残席は、下記の通りです。
月曜日 満席☆彡
土曜日 残席6名
▼土曜日のモンテッソーリ子育て勉強会
https://paymo.life/shops/e1d24d1f29/2019saturday
▼モンテ勉強会については、こちら!
http://ouchi-monte.com/study/
本日は、
モンテッソーリ教育のキーワードである
「≪提示≫がなぜ重要なのか?」
についてご説明したいと思います。
(↑自宅でできる音感ベルの提示中です。)
モンテッソーリ教育でいう≪提示≫とは、
動き方を、動いて見せること、です。
大人が何か動き方を学ぶ時、
言葉で指示を聞くことで
動きを理解し、動くことができますが、
子どもは、言葉で指示されたとおりに
動くことは、難しいものです。
なぜなら、基本となる動き方を
子どもは、まだ知らないからです。
しかし、0~6歳の子どもは、
「動きたい!」という
強い気持ちを、内側に持っているため、
動き方が分かると、
何度も、飽きることなく
同じ動きを、自主的に繰り返します。
その結果、動き方をマスターし、
同時に、心も成長させています。
≪提示≫は、
子どもが持っている「動きたい!」という
強い気持ちを引き出すために、
非常に重要なきっかけになっています。
モンテッソーリ教育の≪提示≫には
ある【特徴】があります。
この【特徴】が、
子どもの「動きたい!」気持ちを引き出す
ポイントなのですが、
それは何かと言うと
・・・・・
・・・・・
・・・・・
7倍スローモーションで動く、
です。
なぜ、ゆっくり動くのか?というと
子どもは、大人の動きが早すぎて、
動き方が分からない!のです。
(私は、このことを始めた知った時、
「そうだったの!!!」と驚きを感じました。)
なので、ゆっくり動けば
子どもは、動き方が分かる!ので
「動きたい!」
という強い気持ちから、
動きの練習を
自主的に、やり始めるのです。
いかがでしょうか?
≪提示≫の重要性が、
お分かりいただけたでしょうか?
モンテッソーリ子育て勉強会では、
この≪提示≫を、具体的にお見せします!
大人も、7倍スローモーションで
動き方を見せる、ということを
文字だけでは、理解しずらいので、
(だって、そんな経験ないですからね。)
どうやって、ゆっくり動くのかを、お見せします!
ぜひ、勉強会にお越しくださいね。
▼モンテ勉強会については、こちら!
http://ouchi-monte.com/study/
よかったら、
「【モンテッソーリ教育】子どもは動きながら学ぶ」
もご覧くださいませ。
最後までお読みいただきありがとうございました!
\ Line始めました!
トークを使って、子育て相談もできます!/