モンテッソーリ子育て研究会の大高です。
自己紹介はこちら!
最初にお知らせです。
メルマガで、モンテッソーリ子育て勉強会の
優先受付を行っています。
月曜日は残席1名、⇒満席☆彡
土曜日は残席7名、となっています。
勉強会に参加されたい方は、下記よりお申込みくださいませ。
https://form.os7.biz/f/8a4b6500/
今日は、私の子育てイライラ解消法、をご紹介します。
これまでの子育てを振り返ると、
一番悩まされた感情は
イライラ、だったように思います。
私は、どちらかというとマイペースで
あまり怒らない方だと思うのですが
子どもを産んでからは、
最初、旦那にとってもイライラしました。
娘が2歳を過ぎたころからは(←イヤイヤ期だったし)
娘にも、イライラするようになりました。
夫へのイライラの原因は、
子育てや家事を手伝ってほしいのに
やってくれないことへの怒り・不満でした。
(正確には、家事をやってほしいと頼めなかった・・・
そのため、自分の気持ちを夫に伝え、
家事の協力をお願いできるようになったことで
夫へのイライラはだいぶ解消されました。
でも、イヤイヤ期真っ只中の娘に対する
イライラの原因は、
・疲労や空腹など、自分自身の限界
・自分のための時間がなかなか持てないこと
・自分のペースで毎日が送れないこと
など、
2歳児のママとしては、
どうにもならないことが、多かったのです。
さらに、モンテッソ―リ教育の
考え方を大切にしたいと考えているため
≪ 娘がやりたがることは、
できるだけやらせてあげたい!≫
と考えているため、
「もう家に帰りたい・・・一人になりたい・・・
ゆっくりお茶を飲みたい・・・」
といった自分の気持ちは、
我慢することが多くなりました。
だから、イライラしていたのです。
でも、本当はイライラしたくない!と思っていたので、
イライラ解消法を考えて実践していました。
私のイライラ解消法は、3ステップ、です。
【ステップ1】
まず、イライラを感じた時は、
「イライラを感じてもいいんだよ!」
と自分の気持ちを認めることで
イライラの気持ちを≪よくないもの≫として
抑え込まないようにします。
【ステップ2】
次に、イライラが私に伝えたいメッセージが何かを考えます。
「お腹がすいてきたんだね。」
「寒くなってきたらから、帰りたいんだね。」
「せっかくキレイにした部屋が汚れてイヤだっただね。」
「家でゆっくりお茶でも飲んでリラックスしたいんだね。」
【ステップ3】
次に、メッセージから分かった
本当は、どうだったらいいのか?について考え
できる範囲で、自分の願いを叶えてあげます。
「おにぎりでも食べて、少し空腹を満たそうか。」
「寒くないように、スーパーにでも行こうか。」
「子どもに部屋が汚れたのが嫌だったと伝えてみて、
今度から、コップを倒さないよう、お願いしてみようか。」
「ちょっと奮発して、ケーキでも買っちゃおうっか。」
最後の【ステップ3】までくると、
自分の気持ちを大切にできたことで、
この3ステップの一番のポイントは、
ステップ1で、感情の存在を認めること、です。
なぜなら、感情というのは、
我慢したり、抑圧したりすると、長引く傾向があるからです。
どのような感情であっても、
「そういう気持ちなんだね。わかったよ。」
と感情の存在を認めてあげるだけで、
イライラなどの感情は、すぅ~と消えていきます。
(↑これ、子どもの感情と向き合う時にも、すごく大切です!)
真面目で、いい母であろう!と努力されている方ほど、
このイライラに悩まされていると思いますが、
イライラしていることを認め、自分の気持ちを大切にすることで
イライラを感じる時間が減ってくると思います。
すると、子育てを楽しんだり、
面白く感じる時間が増えてくる!と思います。
子育てには、こうするといいよ!
という理想がいろいろありますが、
それをしなければならない、と感じ、
自分に無理をさせ過ぎたり、
できない自分を責めるようなことは
絶対、やめてくださいね。
ママがご機嫌であることが
子どもにとって、ベストな状態ですし、
子どもの幸せは
理想は大切だけど、
理想通りでない自分も認め、愛すること
を私は、子育てで大切にしています。
よかったら、
「子どもを預けることに罪悪感を感じるママへ」
もご覧くださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました!
\ Line始めました!
トークを使って、子育て相談もできます!/