ブロッコリーにカボチャにタマゴちゃん | 【新潟】折れない心を育むためのコミュニケーション講座/不登校を乗り越えるための継続セッション

【新潟】折れない心を育むためのコミュニケーション講座/不登校を乗り越えるための継続セッション

イライラガミガミママだった私が息子の不登校を機にコーチング に出会い、こどもとのコミュニケーションの仕方をママが学ぶことの大切さを感じています。私が変わってこどもの未来が変わりました。
育児に悩むママが笑顔になるような記事を書いてます。

新潟市西区 松田歯科医院の松田多恵子です。


4月入社の衛生士さん。

毎日相互実習にはげんでいます。


同期っていいですね。


{49A5EEFB-1815-4B36-A847-A1A519B018E7}



最近、松田歯科医院で、スタッフさんみんなにやっていただいてること。


それは

                 「強みのチェックリスト」


3月に出席した日本口腔育成学会でお聞きしてきたもので


スタッフさん同士や、対患者さんなど、


個性を知り、互いの強みを生かし、良好な関係を築きあげましょう


概ねこんな趣旨だったかと思います。


{E29B9155-395F-4FA6-B2AD-0979BDBA56D7}



チェックシートにある質問に答えて集計すると、8つの個性に大別されます。


それぞれ


ピーナツ、ブロッコリー、イチゴ、ピーマンなどと名前がついています。



やっぱりみんな、うんうん、納得の個性と診断されて、ほんと、興味深いです。


学会からいただいてきた資料は簡易版


キャッチボールクラブ登録し、本格的に診断や、マネジメントをお願いすることも可能とのこと。


診断されたタイプ別にうまく組み合わせてチームを組むことで仕事の効率が上がったりもするそうです。


面接にいらっしゃる方たちにもやっていただいています。


それぞれの強みを生かしてよいチームワークを築いていきたいな〜。


院長は、カボチャ タイプ       やっぱり

                  陣頭指揮をとる人
                  使命感と統率力
                   孤高の戦士

と言う診断になりました。


なんか ほっとしました。


私はブロッコリー タイプ


縁の下の力持ちだそう。


皆さんのサポート役として、しっかり機能していきます!!