■学びて思わざればすなわちくらし

これは論語の
子曰く、
学びて思わざれば則ち罔し
思いて学ばざれば則ち殆し(あやうし)
と対句になった前の句で
学んでもその学びを思索して、
自分の考えとして消化しなければ
身についたものとはならないの意味です。
 
現在、スマホやタブレットで
塾講師の授業が見れる動画アプリがあります。
いつでもどこでも有名講師の授業が受けられて
見るだけでおぼえられるとのことですが
 
はたしてそうでしょうか?
 

■分かったと出来るはちがう

確かに理解力を高めるのに一定の効果はあるでしょう。
しかし、分かったと出来るはちがうのです。
 
例えば、私はギターを弾くのですが
最近は便利で、
YouTubeには様々な楽曲の演奏の仕方やテクニックを
いろいろな人が動画にとってアップしてくれています。
それを見ると、
なるほどコードはこう押さえて
ピッキングはこうやるのか。
非常にわかりやすい。
そして、上手な人ほどいとも簡単そうに弾いています。
 
 
しかし、実際自分で弾くとなると
何度も何度も練習しないと
そう簡単に弾けるものではありません。
 
ギターを弾いたことのある人はわかるでしょうが
コードを1つ押さえるのでも
慣れていないと余計なところに力が入って
すぐに指が痛くなります。
 
何度も何度も練習を積んで、
指にタコができるころにやっと、
さほど力を入れなくてもちゃんと
音を出すことができるようになるものです。
 

■頭にタコを作れ

これは勉強でも同じことで
頭の中にタコができるまで練習しなければいけません。
そうまさにタコを作るのです。
 
記憶というのは大脳細胞のネットワークなのです。
大脳細胞から伸びた樹状突起が他の大脳細胞と結びつき
1つのネットワークを作ることで記憶できるのです。
 
 
その記憶のネットワークを強固なものにするには
一度や二度の刺激ではダメなのです。
何度も何度もネットワーク上に電気的信号を流すことで
二度と離れない確かなネットワーク
つまり記憶になるのです。
 

■方程式一つとっても

方程式の解き方を動画で数回見たからといっても
あらゆるパターンの問題がすぐに解けるようになるものではありません。
同じ方程式といっても計算問題だけで
  • かっこのあるなし
  • 分数を含むもの
  • 分子が多項式になったもの
  • 小数を含むもの
と様々です。
さらに応用問題になると
  • 数量関係
  • 過不足算
  • 速さ
  • 割合
  • 整数
と様々で、
さらに速さの問題1つとっても
  • 道のり
  • 速さ
  • 時間

とテーマはいろいろあるのです。

 

動画を見ることで解き方の傾向はつかめますが

やはり最低数回は自分でも解いてみなければ

身についたものにはなりません。

 

 

授業学習と自主学習

これは動画にかぎらず学校や塾・家庭教師でも同じで、

授業学習だけでなダメなのです。

ちゃんと自主学習をしなければ確かな学力とはなっていきません。

 

「学びて思わざれば則ち罔し」

 

まさにそこことを教えてくれているのです。