■ 助詞とは

 用言・体言その他の語について、語と語の関係を示したり、いろいろな細かい意味をそえたりする。付属語で活用がない。

 

■ 種類

(1) 格助詞

 主として体言に付き、その部分が文の成分としてどのような働きをするのか、他の言葉とどのような関係にあるのかを示す。

 「が」「の」「を」「に」「へ」「と」「より」「から」など

(例) 山田君 佐藤君  借り

    連用修飾語    主語   連用修飾語  述語

    秋やってくる。 (主語)

    散歩行く。 (目的)

    音楽楽しむ。 (対象)

    川泳ぐ。 (場所)

 

(2) 接続助詞

 主として用言や助動詞につき、前後の文節をつなぐ働きをする。

 「ば」「と」「ても・でも」「が」「のに」「ので」「から」など

① 確定条件=すでにそうなっていること。

(例) 雨が降ったので、催しは中止だ。 (順接)

    雨が降ったのに、催しは行われた。 (逆接)

② 仮定条件=もしそうなったらと仮定すること。

(例) 彼が来れはっきりするのに。 (順接)

    いくら調べてもわかるまい。 (逆接)

③ 並立=二つ以上のことがらを列挙したりする。

(例) とんだりはねたりする。

    赤く、きれいな花が咲く。

(3) 副助詞

 いろいろな語について、さまざまな意味をつけ加える働きをする。

 「は」「も」「こそ」「さえ」「しか」「だけ」「ほど」など

(例) 今度こそがんばるぞ。 (強調)

    一時間ほど遅れる。 (程度)

    聞くだけにしよう。 (限定)

    駅まで十分かかる。 (範囲)

 

(4) 終助詞

 主として文の終わりや文節の切れ目について、いろいろな意味や、話し手・書き手の気持ちを表す働きをする。

 「か」「な」「なあ」「ぞ」「よ」「の」「わ」「ね」など

(例) きれいだなあ。 (感嘆)

    また見せて下さい。 (依頼)

    早く行け (命令)

    道路で遊ぶ。 (禁止)

 

 

 

基礎力と学習習慣をつけるなら
毎日添削「きっずゼミ」
http://kids-seminar.com/lp/