こんにちは、小学生のプログラミング学習をサポートするツッチー先生です。

 

4月も終わりに近づき、GWの時期がやって来ました!!

新学期も慣れてき始めて、習い事も新しく始めさせようかと

考えている方もいるのではないでしょうか??

 

現在、プログラミングが子どもにやらせたい習い事ランキングで上位を占めています。

保護者の方からだけでなく、子どもたちにとっても興味関心の強い分野です。

一度始めたら「もっとやりたい!!」という声がたえないプログラミング!!

その人気の理由に今回は迫りたいと思います!

 

 

2020年からプログラミング教育が義務化!!

プログラミング教育は2020年に義務教育化が決まりました。

背景には日本のIT人材不足があります。2025年には100万人のIT人材が求められる

とも言われています。

小学校教育分野では早期からプログラミング的思考を身に付けることが注目されています。

小学生のプログラミング教育について深く知りたい方は下記のサイトでまとめましたので

チェックしてみてくださいね!

 

◎小学生プログラミング教育について

http://www.bunka-lab.com/blog/programming

 

 

プログラミングって実際になにをするのか?

 

プログラミングと聞くと、難しいコードをひたすら打つイメージですが、

実際は用意されたブロックを組み立てながらプログラミングを進めていきます。

一番有名なソフトですと、マサチューセッツ大学によって開発されたスクラッチ

というソフトが世界中で活用されています。

https://scratch.mit.edu/

スクラッチは世界中の子どもたちが作品を投稿し、他の人の作品も

自由に遊んだり、改造したりすることができます。

スクラッチの作成画面では自分で好きなキャラクターに

ブロックで命令をすることで、キャラクターを動かしたり、音を出したりと

様々なことができます。ほとんどのお子さんはゲームが好きなので、

ゲーム作りを題材にプログラミングを学習するケースがとても多いです。

スクラッチの操作方法についての説明動画も作成しましたので、

ぜひご参考いただければと思います。

 

 

 

 

プログラミングで身につく力は

 

プログラミングの学習をつうじて身につく力は多岐に渡ります。特に私が注目するのは創造力です。

ゲーム作りを通じて、普段では体験できない作り手の楽しさを実感することになります。

創造の機会にも恵まれますので、受け身から仕掛ける側へと視点も変化します。

またプログラミングを始めた方の8割以上の子どもたちに学習意欲も向上したというデータもあります。

実際、私の教室でも同様にほとんどの子が学習への効果も見られ、相乗効果を生んでいます。

 

プログラミングでできるようになることは??

プログラミングができると、ゲームの開発やアプリの開発ができるようになります。

私の生徒も自分オリジナルのiphoneアプリを開発したり、ゲーム作りにチャレンジしています。

ITスキルも飛躍的に向上するので、マウス操作やタイピングスキルも向上します。

 

まずは興味を持つかチェック!!

お子さんが勉強は嫌いでもゲームが好きなら、チャンスです!!
ぜひ下記のサイトで無料でゲームキャラクターとともに

プログラミングが学べる体系になっています。

アナと雪の女王やスターウォーズのキャラクターと一緒にプログラミングを

進めていくイメージです。ゲームはブロックを使って誰でも簡単にプログラミングの

考え方を身につけることができます。

パソコンがあればいつどこでも開始できるのでぜひお試しください。

https://hourofcode.com/jp/learn

 

 

プログラミングはどこで学べるのか??

プログラミングがどこで学べるのか気になる方も多いかと思います。

プログラミング教室が増えました。プログラミング教室選びでも

価格が気になるところかと思いますので、お手頃な低価格でも学習できる

プログラミング教室の情報をまとめていました。ぜひご参考ください。

http://www.bunka-lab.com/blog/school

 

少しでもお子さんがご興味あれば

まずは無料体験に参加してみるのをオススメします!!