お米作り②稲の種まき~発芽 | お薬を減らしたいママのための自然療法スクール【こどもとアロマ】

お薬を減らしたいママのための自然療法スクール【こどもとアロマ】

こどもの風邪、ケガ、皮膚のトラブル、アレルギー(喘息・花粉症・アトピー)などをアロマ、ハーブウォーター、クレイを使ってやさしくお手当。お薬を減らしたいママのための自然療法スクールです。

こどもとアロマの原亜紀子です。

 

お米づくり

田植えまではやることが

たくさんあるので

忘れないうちにレポしておきます。

 

 

前回は3/15の種籾の準備まででした。

 

 

☆3/23催芽処理

 

種籾は選別して温熱消毒後

8日間流水に浸けておきます。

 

水温の目安としては

8日間で積算温度が100度になるくらいが

適温だそうです。

(水温11~13度)

 

ところが今年は寒の戻りがあって

水温が低く平均10度。

例年よりも積算温度が20度程度足りず・・

 

そのため

8日目(3/23)に種籾を水からあげたあと

30度のぬるま湯に20時間浸けて

催芽処理を行ったそうです。

 

石川さんによると

この催芽処理によって

芽があと少しででてくる!

という鳩胸の状態までもっていくそうです。

 

でも、芽がでてしまうと

種まきのときに芽を痛めてしまうので

ぎりぎりの状態にするのがポイント。

 

だからこのあたりは

作業はきっちりスケジュール通りに

おこなっていくことが

とても大事なのだそうです。

 

 

 

☆3/23育苗箱に土を詰める

 

この日は

私は参加できませんでしたので

石川さんのレポを参考にレポ笑

 

3/13に山土をふるいにかけて細粒化して

菜種カスと混ぜ合わせ

10日間熟成した培養土。

 

これをさらにふるいにかけて

もっと細粒化していきます。

 

 

18ℓの土嚢袋21袋分378ℓ

育苗箱に土を詰める作業を88箱分!

 

土は育苗箱の4/5まで

種まきしたあとに土をかけるスペースを残して

つめていきます。

image

 

 

 

☆3/24 いよいよ種まき!

 

雨予報でしたが

雨でもやります!のアナウンスに

7名が集まり作業が始まりました。

 

昨日準備してくれた

土を詰めた育苗箱に

水が下から滴るくらい

かなりたっぷり目に水をかけます

 

image

image

シャワーで水をたっぷり

これを数回繰り返しました

 

次に機械を使って

育苗箱に種籾を均等に撒いていきます

image

 

image

これはテストをしてみて

1回に撒く量がピッタリになって

みんなでおぉ~!!と喜んでいるところ

 

もともと納屋にあった古い機械を

使わせてもらっていて

修理しながら使っているそうです

image

こんなにびっしり蒔くのね

 

そこに薄く土をかけて

きれいにならします

image

中腰が続きけっこう腰にきます

 

温度設定ができる出芽機へ(26度)

並べて入れていきます

image

 

流れ作業で

テキパキを作業は進んでいきました

 

これとは別に

小学校の実習用の苗は手植えのため

小さな穴に3粒ずつ手で種籾を入れていきます

 

image

これも老眼のおばちゃんには

地味につらかったわ

image

こんな作業こそ

小学生のこどもたちが喜びそうですが

学校のカリキュラムの関係で

こどもたちが作業をする時間はとれないそうです

ざんねん・・

 

 

 

3/27 発芽スタート

 

石川さんのレポより

入庫から3日目で発芽スタート

 

例年より1日遅い

やはり水に浸けていたときの

積算温度が低かったせいではないか

とのこと。

 

 

 

3/29 一斉発芽

 

image

心配されていた発芽の遅れですが

この日に一斉発芽

 

 

3/30 発芽機より出庫→ビニールハウスの育苗プールへ

 

私は参加できず

また石川さんのレポを使わせてもらってのレポです

 

image

苗を移動するハウスの整備

草刈りやプールのお掃除

image

プールにシートを敷いて

苗を移動配置していきます

 

image

まだ薄い黄緑色の苗

image

直射日光を避けて

少しずつ光に慣れていくために

黒い被覆資材で

ビニールハウスを覆うのだそうです

 

image

翌日(3/31)には

緑色が濃くなってきました

すごいなぁ・・

 

 

こうやって

記事にまとめるだけでも大変なのに

管理人の石川さんは

すべての作業と毎日様子をみにいって

細かいレポをしてくれています

 

大切な機会をいただけているので

できる限り参加して

いろんな体験をしていこうと思っています

 

image

真ん中が石川さん

image

こちらは酒庭さん

石川さんといっしょに

毎回作業をしてくださっています

 

image

桃がきれいでした

近くには湧水がくめる場所もあり

本当に豊かな場所です

 

 

ではでは
 

 

 

こどもとアロマについて


講師プロフィール

原 亜紀子

ママのための自然療法スクール*こどもとアロマ 主宰

詳しくはこちら→☆

 


<無料メルマガ・無料メールセミナー>


3000名が受講中:PDFテキストつき無料メールセミナー
  「ママのための自然療法コンシェルジュ」
メルマガ 4000名が登録中
 「アロマの薬箱から始めるママとこどものための自然療法」



登録直後に、「登録完了メール」が届きます。
届かない場合は、迷惑メールとして処理されている場合が多いので、メール受信の設定の確認をお願いいたします。

「メルマガが届かない場合の設定方法」


 

Facebookページ

Instagram
ライン公式アカウント
友だち追加
 

グッズ撮影:すずきみさえ