かゆみを鎮める清涼感はペパーミントウォーターを使っていこう | お薬を減らしたいママのための自然療法スクール【こどもとアロマ】

お薬を減らしたいママのための自然療法スクール【こどもとアロマ】

こどもの風邪、ケガ、皮膚のトラブル、アレルギー(喘息・花粉症・アトピー)などをアロマ、ハーブウォーター、クレイを使ってやさしくお手当。お薬を減らしたいママのための自然療法スクールです。

 

こどもとアロマ 原亜紀子です

 

 

 

 

さて、これからの季節

お天気が良いと

かなり気温も高くなって

汗や日焼けやいろいろ気になってきます

 

 

そんなときに活躍してくれるのが

ペパーミントウォーター!

 

 

花粉症対策で使ってた人も多いかもしれませんが

これから夏にかけても

ぜひぜひ活用していってほしいアイテムです

 

 

さいきんの我が家では

数あるハーブウォーターの中で

たぶん一番使っているかな

 

 

 

ペパーミントの魅力といえば

そのスーッとした香りと

肌に塗ったときのひんやり感

まさに暑い季節に使いたい香りですね

 

 

これはアップルミント

 

 

皮膚に塗ったときにひんやりと感じるのは

メントールという成分が

皮膚にある「冷感受容体」を刺激するためです

 

 

冷たいと感じるのは

皮膚の温度が下がったからではないのですね

 

 

虫刺されなどのかゆみのある部分に使うと

そのスーッと感のおかげで

少し楽になります

 

 

かゆみ対策のためのレシピでは

ペパーミントの精油をほんの少し入れると

気持ちのよい使い心地になるのですが

 

 

精油の場合は

同時に皮膚を刺激する作用もあって

敏感肌やバリア機能が低下したお肌には

刺激になることも・・

 

 

だから、低濃度で使ってみて

心地よいならOK

刺激を感じるときには

使用は中止したほうがいいでしょう

 

 

また、ペパーミント精油には

ケトン類の成分を多く含むために

6歳未満や妊娠・授乳中、お年寄りなど

使用に注意が必要です



でもね、ハーブウォーターのペパーミントになると

含まれる精油成分は

全体の1%にも満たないので

ケトン類の含まれる量は本当にわずかです

リスクについては

ほとんどないと考えていいと思います

 


さらに、ウォーターですから
水分が蒸発するときの気化熱と

メントールの相乗効果によって

お肌に使ったときの清涼感を

より強く感じることができます

 

 

皮膚刺激は0ではないですが

水溶性なので精油よりもずっと低いのですね

 

 

小さなお子さんは

香りの刺激で

目がさえてしまうこともあるので

その点は様子をみながら使っていきます

 

 

・虫刺されのあとのかゆみ

・あせものかゆみ

・頭皮のかゆみ

 

といった皮膚のかゆみには

ペパーミントウォーターの持つ清涼感を

活用していくといいでしょう

 

 

 

また、かゆみ以外でも

 

・日焼けのあと

・ナチュラルなデオドラントスプレー

・クールダウンスプレーとして

など

 

 

これからの季節は

ペパーミントウォーターを

活用する場面が増えてきます

 

 

 

私は、マウスウォッシュやうがいで使ったり

喉が痛い時にシュシュッと吹きかけたりして

口腔ケアにも活用していますし

飲用可能なものだったら

お白湯に少し加えて飲むと

胃の調子が悪いときなどにもいいです

 

 

いまはマスクスプレーで

活用しています

アロマのスプレーは

ベースとなる水分をハーブウォータにするだけで

とても柔らかくてよい香りになります

 

 

PC作業でちょっと煮詰まったときなどにも

ペパーミントウォーターを

頭の上でシュシュッとしてますが

すごく気持ちいいですよ^^

 

 

 

ペパーミントの香りはこどもにも好まれますし

男性でも使いやすいので

家族で使えるアイテムとして

ペパーミントウォーターオススメです


 

 

 

今年でなんと8年目になる

「皮膚を出口にしないためのスキンケアメールセミナー」

 

これまでに1.400名もの方が受講しています

 

 

今年はやはりいろいろ予定がずれてしまっていて

6月上旬の募集になる予定です

 

・ペパーミントウォーター

・ローズウォーター

・ラベンダーウォーター

 

の3種類のハーブウォーターでの

夏の皮膚トラブルでの活用法をお伝えしていきます

 

 

クレイとハーブウォータの組み合わせのレシピも

いろいろご紹介していく予定ですので

楽しみにしていてくださいね!

 

 

そうか・・

無料メールセミナーもアップしないとですね。

 

出来上がりましたらまた

ブログでお伝えしていきますね!!

 

 

 

 

********************

 

アロマを使ったホームケアをしたい方へおすすめ
PDFテキストつき
<アロマの薬箱無料メールセミナー>

 

第1回
アロマがホームケアに適している理由

 

第2回
アロマにできること1
~健康の3大柱に働きかける~

 

第3回
アロマにできること2
~呼吸器系のケア~

 

第4回
アロマにできること3
~精油を皮膚に塗ることでできること~

 

第5回
アロマにできること4
~アレルギー3つの角度からのアプローチ~

 

第6回
アロマにできること5
~心の問題とそこからくる症状のケア~

 

第7回
薬と精油、体への働きかけ方の違いについて

 

第8回
ホームケアで使う精油の選び方

 

第9回

精油を使うときに持っておきたい基材について

 

第10回

使用にあたっての注意点とホームケアレシピ

 

「アロマの薬箱無料メールセミナー」

登録フォーム→☆

     

登録直後に第1回目のメールが届きます。

2回目以降はお昼12時に配信されます。

PDFテキストは第1回のメールのさいごに

ダウンロード先のURLをお伝えしています。

 

 

募集中

100日間で学ぶ アロマの薬箱メールセミナー

メールセミナー受講に関する質問は
お問い合わせフォームよりお願いします


 

こどもとアロマについて


講師プロフィール

原 亜紀子

ママのための自然療法スクール*こどもとアロマ 主宰

株式会社 Kiddy aroma 代表

自然療法講師

詳しくはこちら→☆

 

 

<メールセミナー開催スケジュール>

アロマの薬箱®メールセミナー

皮膚を出口にしないためのスキンケアメールセミナー

ホームケアのためのクレイメールセミナー

風邪とインフルエンザ対策・予防接種を考えるメールセミナー

アレルギー対策メールセミナー
カラダのルールメールセミナー

詳しくはこちら→☆
 



<無料メルマガ・無料メールセミナー>

延べ24,500名の方に登録していただいています
3000名が受講中:PDFテキストつき無料メールセミナー
  「ママのための自然療法コンシェルジュ」
メルマガ 4000名が登録中
 「アロマの薬箱から始めるママとこどものための自然療法」

そのほか季節の無料メールセミナーがあります

登録直後に、「登録完了メール」が届きます。
届かない場合は、迷惑メールとして処理されている場合が多いので、メール受信の設定の確認をお願いいたします。

「メルマガが届かない場合の設定方法」



Facebookページ

Instagram
ライン公式アカウント
友だち追加

グッズ撮影:すずきみさえ